東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)

 EN サイトマップ
© 2014-2025 一般社団法人HAPS

投稿者: haps



A-TOM ART AWARD 2023


【公募テーマ】「人間性を取り戻せ」

【内容】
全国の現代美術の分野で活動する学生アーティストを対象にアート作品を公募します。作品データによる一次審査、プレゼンテーションによる最終審査にて5名の受賞者を決定し、2023年10月に受賞者によるグループ展を開催いたします。本年は受賞者それぞれに賞金20万円を贈呈。さらに、東京・富山の二拠点でのアーティスト・イン・レジデンス、展覧会、エプソンのプロジェクターを使用した共同制作などの副賞をご用意いたしました。本アワードを通して、若手アーティストが社会や人と繋がり、活躍の場が拡がるきっかけとなることを願っております。

【対象分野】
データ送付およびコートヤードHIROOガロウ内で実物の展示が可能なものであればジャンル問わず可( 平面・立体・映像・インスタレーションなど形式は不問 )
※一人もしくは1グループにつき1点まで

【応募条件】
以下の条件をすべて満たす方
(1) 日本に居住あるいは国内に活動拠点のある方
(2) 現代美術の分野で活動するアーティスト(ジャンル不問)
(3) 学生であること(短大、専門大などは不問)
(4) 最終選考に進んだ場合2023年8月29日にコートヤードHIROO でプレゼンテーション、及び同年10月に展示が可能な方( プレゼンテーションに限り来場が難しい場合はオンラインを検討 )

【応募締切】2023年8月14日(月)12:00

【WEB】https://a-tomartaward2023.cy-hiroo.jp

関連記事


ZEN AIR 2023


【内容】
福井県永平寺町は、曹洞宗大本山永平寺を有する「禅の里」として知られています。本プロジェクトでは、アーティスト等に、禅文化に触れながら、禅や地域についてリサーチをし、地元住民と交流しながら制作・研究をする機会を提供します。アーティスト等には、それらの活動を通じて制作した作品や研究成果を発信してもらいます。本事業はアーティスト等のサポートをおこなうと同時に、町に息づく禅の精神・文化がアーティスト等の目線で引き出されることにより、地域への愛着、芸術文化への関心を高めるとともに、人と人、人と文化など様々な「つながり」を生むことを目的とします。

プログラム概要
1. 制作コース
・2023年9月1日(金)から2023年12月20日(水)までの間の最短60日間~最長90日間の滞在となります。
・永平寺町内において滞在制作を行います。
・ジャンルは問いません。
・一定期間の公開制作、および作品展示、パフォーマンス、トーク等、活動の成果発表が求められます。
2. リサーチコース
・2023年9月1日(金)から2023年12月20日(水)までの間の最短20日間~最長90日間の滞在となります。
・禅文化や永平寺町内の調査研究を行います。
・プレゼンテーション、トーク等、活動の成果発表が求められます。

【対象分野】
・20才以上のアーティスト、研究者、キュレーター
・国籍不問
・日本語または英語での意思疎通ができること

【応募締切】2023年8月15日(火) 日本時間23時59分【必着】

【WEB】https://zen-air.org

【Application Overview】
Eiheiji Town in Fukui Prefecture, home to Eiheiji, the head temple of the Soto sect of Buddhism, is known as the “village of Zen.” This project will provide artists and other art professionals (hereinafter, “artists”) the opportunity to experience Zen culture, conduct research on Zen and the region, and engage in creation and research while engaging with local residents.
The artists will be asked to communicate the results of their work and research through these activities. As such, this program is intended to support artists, and at the same time, to draw out the spirit and culture of Zen that live on in the town from an artist’s perspective, thereby encouraging a sense of attachment to the region and interest in art and culture, and fostering a variety of connections, both among people and between people and culture.

Production Course
・Residence period: Minimum 60 days to maximum 90 days between September 1, 2023 (Fri) and December 20, 2023 (Wed)
・Production of artwork during residence in Eiheiji Town
・Any genre
・Required: Presentation of the results of activities, such as artwork exhibitions, performances and talks

Research Course
・Residence period: Minimum 20 days to maximum 90 days between September 1, 2023 (Fri) and December 20, 2023 (Wed)
・Research and study of Zen culture and Eiheiji Town
・Required: Presentation of the results of activities in forms of presentations, talks, etc.

【Application Requirements】
・Artists, researchers and curators aged 20 and over
・No restrictions on nationality
・Ability to communicate in Japanese or English

【deadline】August 15, 2023 (Tue) (must arrive no later than 23:59 Japan time)

【web】https://zen-air.org/top-en/

関連記事


新潟市芸術創造村・国際青少年センター「ゆいぽーと」招聘プログラム2024春季

【内容】
新潟市芸術創造村・国際青少年センター(ゆいぽーと)では、滞在型の創作活動を行う芸術家等を国内外から募集、支援することで、創造性に富んだ人材が集まりやすい環境づくりを進め、新潟市の魅力を国内外に発信することと共に、滞在する芸術家等と市民が交流することで地域の自然や歴史、文化の魅力を再発見し、地域の誇りづくりや愛着づくりにつなげることを目的に、アーティスト・イン・レジデンス事業を実施します。
ゆいぽーとは中学校を改修した施設で、文化芸術活動と青少年体験活動の2つの機能を併せ持つ複合施設です。新潟市の中心市街地にほど近く、日本海と松林を臨む立地環境にあります。新潟市の自然や歴史、文化の魅力に刺激を受けながら、より創造性の高い創作活動を行うことができます。 滞在する芸術家等は制作過程を公開すると共に、ワークショップやリサーチなどを通し、市民や青少年との交流で関係を育み、多様な創作展開に繋げることができます。また、同時期に滞在する芸術家等が互いに交流することで、異なる分野の融合による新たな場の創出を図ります。

【対象分野】
公募数:2組
滞在期間:2024年4月1日(月)から2024年6月30日(日)までの間の90日以内

・現在活動している芸術家等であること(ジャンルは問わない)
・指定管理者と協力して行う市民交流事業に1回以上参加できること
・ゆいぽーとを使用して、滞在、創作活動を行うこと
・日本語または英語で意思の疎通ができること
・健康状態が良好であること

【応募締切】2023年8月18日(金) 日本時間23時59分【必着】

【WEB】https://www.yui-port.com/activities-offering.php

【Application Overview】
The purpose of Artist in Residence project is to host and support artists etc. from domestic and overseas who conduct creative activities while residing at the Niigata City Center for Creative Arts and International Youth Exchange (YUI – PORT), to create an environment where creative-rich human resources can easily gather, to transmit the charm of Niigata City to domestic and overseas, to inspire regional pride and affection by rediscovering the attractions of nature, history and culture of this region through the interaction of citizens and artists etc.
YUI – PORT is a refurbished former junior high school facility. It is a complex facility to conduct two activities, “experience based activities for youth” and “cultural and artistic activities”. The location is near the central urban area of Niigata City and located in an environment facing the Sea of Japan and the pine forest. It is possible for artists etc. residing in the facility to conduct higher creative activities while being inspired by Niigata City’s natural, historical and cultural charm. Artist etc. residing in the facility will open their creative process to the public and through workshops and research, it is possible to nurture relationships with citizens and youth and lead to diverse creative developments. Also, by artists etc. residing at the same time period interacting with each other, it leads to create new area by fusing different kind of fields.

【Qualifications】
Number of Applicants Invited: 2 people (or groups)
Duration of Stay: Within Within 90 days from April 1, 2024 (Monday) to June 30, 2024 (Sunday)

・Currently active artist (genre does not matter).
・Participate in the citizen exchange project at least once in cooperation with Designated Administrator.
・Reside and conduct creative activities in YUI – PORT.
・Able to communicate in either Japanese or English.
・In good health condition.

【deadline】August 18, 2023 (Friday) 23:59 JST [No Later Than]

【web】https://www.yui-port.com/en/activities-offering.php

関連記事


新潟市芸術創造村・国際青少年センター「ゆいぽーと」自主活動プログラム2024冬季

【内容】
新潟市芸術創造村・国際青少年センター(ゆいぽーと)では、滞在型の創作活動を行う芸術家等を国内外から募集、支援することで、創造性に富んだ人材が集まりやすい環境づくりを進め、新潟市の魅力を国内外に発信することと共に、滞在する芸術家等と市民が交流することで地域の自然や歴史、文化の魅力を再発見し、地域の誇りづくりや愛着づくりにつなげることを目的に、アーティスト・イン・レジデンス事業を実施します。
ゆいぽーとは中学校を改修した施設で、文化芸術活動と青少年体験活動の2つの機能を併せ持つ複合施設です。新潟市の中心市街地にほど近く、日本海と松林を臨む立地環境にあります。新潟市の自然や歴史、文化の魅力に刺激を受けながら、より創造性の高い創作活動を行うことができます。 滞在する芸術家等は制作過程を公開すると共に、ワークショップやリサーチなどを通し、市民や青少年との交流で関係を育み、多様な創作展開に繋げることができます。また、同時期に滞在する芸術家等が互いに交流することで、異なる分野の融合による新たな場の創出を図ります。

【対象分野】
公募数:2組
滞在期間:2024年1月7日(日)から2024年2月20日(火)までの間の30日以内

・現在活動している芸術家等であること(ジャンルは問わない)
・指定管理者と協力して行う市民交流事業に1回以上参加できること
・ゆいぽーとを使用して、滞在、創作活動を行うこと
・日本語または英語で意思の疎通ができること
・健康状態が良好であること

【応募締切】2023年8月18日(金) 日本時間23時59分【必着】

【WEB】https://www.yui-port.com/activities-offering.php

【Application Overview】
The purpose of Artist in Residence project is to host and support artists etc. from domestic and overseas who conduct creative activities while residing at the Niigata City Center for Creative Arts and International Youth Exchange (YUI – PORT), to create an environment where creative-rich human resources can easily gather, to transmit the charm of Niigata City to domestic and overseas, to inspire regional pride and affection by rediscovering the attractions of nature, history and culture of this region through the interaction of citizens and artists etc.
YUI – PORT is a refurbished former junior high school facility. It is a complex facility to conduct two activities, “experience based activities for youth” and “cultural and artistic activities”. The location is near the central urban area of Niigata City and located in an environment facing the Sea of Japan and the pine forest. It is possible for artists etc. residing in the facility to conduct higher creative activities while being inspired by Niigata City’s natural, historical and cultural charm. Artist etc. residing in the facility will open their creative process to the public and through workshops and research, it is possible to nurture relationships with citizens and youth and lead to diverse creative developments. Also, by artists etc. residing at the same time period interacting with each other, it leads to create new area by fusing different kind of fields.

【Qualifications】
Number of Applicants Invited: 2 people (or groups)
Duration of Stay: Within 30 days from January 7, 2024 (Sunday) to February 20, 2024 (Tuesday)

・Currently active artist (genre does not matter).
・Participate in the citizen exchange project at least once in cooperation with Designated Administrator.
・Reside and conduct creative activities in YUI – PORT.
・Able to communicate in either Japanese or English.
・In good health condition.

【deadline】August 18, 2023 (Friday) 23:59 JST [No Later Than]

【web】https://www.yui-port.com/en/activities-offering.php

関連記事


展覧会 HAPS KYOTO selection #1「武内もも」 開催のお知らせ

参考イメージ


新企画「HAPS KYOTO selection」がスタート。
第1回はHAPS KYOTO selection #1「武内もも」を開催します。

■概要

一般社団法人HAPSは、京都市にゆかりある若手アーティストの作品販売を支援する事業として、アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」へオンラインギャラリー「HAPS KYOTO」として出店しています。
この度、本事業の一環として、【HAPS KYOTO selection】を開始する運びとなりました。
本企画は、「HAPS KYOTO」に出展する作品およびアーティストの紹介を目的とした展覧会シリーズです。京都市東山区のHAPSオフィス1階スペースを会場としたショーケース形式での展示を行い、作品は道路からウィンドー越しに終夜観覧いただくことが可能です。

第1回として、2023年7月20日(木)から9月10日(日)まで、HAPS KYOTO selection #1「武内もも」を開催いたします。
武内ももは、人とその周辺の複数の時間のあり方に興味を持ち、陶芸を媒介に精力的な作品制作を行っています。
本展では、枝や石、食卓をモチーフとした新作の陶板・立体作品を展示します。「出先の山や池で拾ってきた粘土や、そこに混ざっている石粒なども使いながら、釉薬(長石や金属を水で合わせたもので、1000〜1200℃でガラス状に溶ける。基本的には陶土に掛け焼成する)を窯の中で溶ける接着剤として用いることにより、制作者が見ることのできない窯の高温度帯の中で、隣に置かれたもの同士がランダムにくっついて一つの塊になっていくのを狙っている」と語る武内。素材の特性と陶芸の工程が交差する新作をぜひご高覧ください。

HAPS KYOTO selection #1「武内もも」
会期:2023年7月20日(木)〜9月10日(日)
会場:HAPSオフィス1F(京都市東山区大和大路通五条上る山崎町339)
開館時間:18:00〜9:30(翌日朝)
休館日:会期中無休
料金:無料
主催:一般社団法人HAPS

■アーティストプロフィール

武内もも(たけうち もも)

武内もも個展「待つ身体、眠る身体」(金沢市民芸術村アート工房、石川県、2022)Photo by Yusuke Nakajima
武内もも個展「待つ身体、眠る身体」(金沢市民芸術村アート工房、石川県、2022)Photo by Yusuke Nakajima

1997年生まれ。2021年京都精華大学芸術学部陶芸コース卒業。人とその周辺で同時に起こりうる複数の時間のあり方について、陶芸を拠点に作品制作を行う。暮らしにまつわる人やもの、風景や現象をモチーフに、陶芸の素材に由来する特性や焼成による変化を組み込み、作品を制作している。2016年より「レトロニム(元:劇団速度)」に所属、”演劇から舞台と客席を除いたときに残るもの”をテーマに、路上でのパフォーマンスや展示形式での発表、団体誌の発行などを行っている。主な展覧会に個展「待つ身体、眠る身体」(金沢市民芸術村アート工房、石川県、2022)、個展「市民の記録術」(awaiyabooks、大阪府、2021)「トビチ美術館」(辰野町商店街、長野県、2021)など。

■HAPS KYOTOについて

HAPSでは京都にゆかりある若手アーティストの活動環境の向上、アート市場の活性化、アーティストとコレクターの新たな関係づくりを図るため、アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」にオンラインギャラリー「HAPS KYOTO」を出展し、京都の作家と作品を紹介・販売しています。今後の飛躍が期待される若手や商業ベースに乗りにくい作家、京都のアートシーンに確かな足跡を残してきた作家をHAPS独自の視点でセレクトし、収益は各作家ならびに今後の作家支援に還元されます。若手から中堅まで、性別を問わず、障害の有無を問わず、美術/工芸やハイアート/サブカルチャーなどの垣根を超えて、HAPSにしかできない方法で「多様な表現」のあり方を守り、発展させることを目指します。

出展作家:阿児つばさ/上田要/金氏徹平/清水宏章/黒川岳/ゲシュタルト崩壊フラグ/小林椋/武内もも/鬣恒太郎/谷澤紗和子/知原諒汰/HABURI/藤田紗衣/水木塁/迎英里子/八幡亜樹/山﨑愛彦/リュ・ジェユン

作品販売ページ:https://oil.bijutsutecho.com/gallery/277

関連記事


Idemitsu Art Award 2023 募集


【内容】
次代を担う若手作家のための「シェル美術賞」は、想いはそのままに、2022年より「Idemitsu Art Award」に名称を変更し、新たにスタートしました。
エネルギー溢れる意欲的な作品をお待ちしています。

グランプリ・・・・・1点・賞金300万円
審査員賞・・・・・・5点・各30万円
学生特別賞・・・・・1~2点・各10万円
入選・・・・・・・・40~50点
オーディエンス賞・・1点

【応募資格】
日本国内で手続き・発送・返却できる方(国籍不問)、2023年3月31日時点で40歳以下の方。

【募集作品】
平面作品でワイヤーによる吊り展示が可能なもの。立体や映像、共同制作による作品は不可。2021年以降に制作された新作で、他の公募展等で入選していない作品。
作品サイズ・重量等:サイズ=162.0cm×162.0cm(S100号)以内/作品の厚さ、重量=15cm、30kgまで。
出品点数:出品は1人3点まで

【応募締切】2023年8月25日(金)

【WEB】https://www.idemitsu.com/jp/enjoy/culture_art/art/method.html


【Application Overview】
The Shell Art Award was created to recognize young artists destined to shape the next generation. From 2022, it will be known as the Idemitsu Art Award. The Award will continue its mission to celebrate those with the potential to change how we see the world. To all past and future winners, we wish you infinite success.

【deadline】2023.8.25(FRI)

【web】https://www.idemitsu.com/en/enjoy/art/index.html

関連記事


京都芸術大学 2024年度共同研究(劇場実験型・リサーチ支援型 公募事業)募集

【内容】
京都芸術大学〈舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点〉では、2013年度より舞台芸術作品の創造プロセスに焦点をあてた実験・研究を、「ラボラトリー機能」と位置づけてきました。
本公募事業では、この「ラボラトリー機能」に関わる共同研究の一環として、【劇場実験型】【リサーチ支援型】の二つのカテゴリーで、研究プロジェクトを募集しています。
応募いただける研究テーマは、申請者の自由な発想からなる【自由テーマ】、または、「舞台芸術とテクノロジー」を主題とする【課題テーマ】のいずれかとなります。なお、この共同研究では、アーティストと研究者の協働にもとづく、演劇・ダンス・伝統芸能・音楽・美術・映像・AR VR・教育など、幅広い分野に関わるジャンル横断的な研究を推奨しています。
創造と研究の結びつきにより舞台芸術の新たな可能性を切り開く、意欲的な研究をお待ちしています。

【対象分野】
[2024年度 劇場実験型]
京都芸術劇場を活用した「劇場実験」を研究プロセスの中心に据え、研究者・アーティスト・舞台技術者等からなる研究チームによって行われる研究プロジェクト。
募集期間:2023年6月12日(月)~8月31日(木)23:59 まで

[2024年度 リサーチ支援型]
舞台芸術作品の発表に先立つ「リサーチ」を中心とする研究プロジェクト。学術研究や実地調査、または創作のための劇場実験を将来的に見据えた研究活動。
募集期間:2023年8月1日(火)~10月31日(火)23:59まで

【WEB】https://k-pac.org/edit_openlab/open-call/?cn-reloaded=1

関連記事


「令和6年度京都市芸術文化特別奨励者」の募集

【内容】
京都市では、芸術文化の担い手を育成することにより、新たな芸術文化の創造を促進し、京都の芸術文化の振興を図ることを目的として、これから大きく羽ばたこうとする若い芸術家の方々を奨励する「京都市芸術文化特別奨励制度」を平成12年度から実施しています。この度、令和6年度中の活動を支援する奨励者(令和5年度中に審査、決定)を募集しますので、お知らせします。

【対象分野】
芸術文化に関わる活動を行い、次の全ての条件に該当する個人又はグループ
⑴ 住所地、活動拠点又は予定する発表場所のいずれかが京都市内であること
⑵ 京都の芸術文化の振興や発信に貢献する可能性のある活動(創作、発表、企画、研究等)を行っていること
<備考>
・年齢制限はありませんが、主に20代~30代半ばの若い年齢層からの応募を期待し、「今ある力」よりも「今後の飛躍の可能性」に注目します。従って、京都市芸術新人賞の受賞者など、既に一定の評価を受けている方は、対象となりません。
・芸術のジャンルは問わず、複数のジャンルにまたがるものや、既成のジャンルの枠を超えた新しい芸術なども対象とします。

【応募締切】2023年8月31日(木曜日)午後5時

【WEB】https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000312524.html

関連記事


令和6年度新進芸術家海外研修制度の募集


【内容】
本制度は,若手芸術家等が海外の芸術団体,劇場等で実践的な研修等に従事する機会を提供することにより,我が国の将来の文化芸術振興を担う人材を育成することを目的とするものであり,研修等を行う際の渡航費・滞在費を支援します。

【対象分野】
美術,音楽,舞踊,演劇,舞台美術等,映画,メディア芸術

【応募締切】2023年8月1日(火)必着

【WEB】https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/93885401.html

【Program Theme】
【Application Overview】
【category】
【deadline】
【web】

関連記事


07 蔵屋美香「“アーティスト”という縦軸よりも、“一見関係なさそうな作品同士のつながり” という横軸に萌えるんですけど、こういうのってどうなんですかね」

収録日|2017年2月17日
会場|京都芸術センター講堂(京都市中京区)

蔵屋美香(くらや みか)
東京国立近代美術館企画課長。おもな展覧会に「ヴィデオを待ちながら:映像、60年代から今日へ」(2009年、同館、三輪健仁と共同キュレーション)、「ぬぐ絵画―日本のヌード1880-1945」(2011-12年、同)「高松次郎ミステリーズ」(2014-15年、同、保坂健二朗・桝田倫広と共同キュレーション)、「藤田嗣治、全所蔵作品展示。」(2015年、同)など。2016年まで同館「MOMATコレクション」の構成を担当。第55回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館キュレーション(2013年、アーティスト:田中功起)、Korea Art Prize2016審査員。「没後40年熊谷守一生きるよろこび」東京国立近代美術館2017年12月1日(金)-2018年3月21日(水・祝)担当キュレーター。

※プロフィールは収録当時のものです。

Can curatorial attitudes become form?」は、キュレーターが自身に大きな影響を与えたアーティストについて語るレクチャーシリーズです。

撮影:朝倉太郎、野添貴恵 編集:加藤文崇

関連記事


06 港千尋が語るクリス・マルケル

収録日|2015年12月9日
会場|京都芸術センター講堂(京都市中京区)

港千尋(みなと ちひろ)
1960年神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。写真家、著述家、多摩美術大学美術学部情報デザイン学科教授(映像人類学)。2006年展覧会『市民の色』で伊奈信男賞受賞。2006年の釜山ビエンナーレ共同キュレーター、2007年第52回ヴェネチア・ビエンナーレ美術展日本館の展示企画コミッショナー。2012年台湾ビエンナーレ共同キュレーター。2016年あいちトリエンナーレ2016芸術監督。著書に『記憶―創造と想起の力』(講談社、サントリー学芸賞)、『第三の眼』(廣済堂出版社)、『遠心力』(白水社)、『自然 まだ見ぬ記憶へ』(NTT出版)、『洞窟へ―心とイメージのアルケオロジー』(せりか書房)、『影絵の戦い』(岩波書店)、写真集『瞬間の山』、『文字の母たちLe Voyage Typographique』(インスクリプト)、『In-between2 フランス、ギリシャ』(EU・ジャパンフェスト日本委員会)など多数。

※プロフィールは収録当時のものです。

Can curatorial attitudes become form?」は、キュレーターが自身に大きな影響を与えたアーティストについて語るレクチャーシリーズです。

撮影・編集:加藤文崇

関連記事


05 天野太郎が語るルイーズ・ブルジョワ

収録日|2014年9月19日
会場|同志社大学今出川キャンパス弘風館25番教室(京都市上京区)

天野太郎(あまの たろう)
横浜美術館主席学芸員 現代美術、写真担当。
北海道立近代美術館勤務を経て、87年の開設準備室より横浜美術館で国内外での数々の展覧会企画に携わる。美術評論家連盟所属。主な企画展覧会は、「ニューヨーク・ニューアートチェース マンハッタン銀行コレクション展」(89年)、「森村泰昌展 美に至る病―女優になった私」(96年)、「奈良美智展 I DON’T MIND, IF YOU FORGET ME.」展(2001年)、「ノンセクト・ラディカル 現代の写真III」(04年) 、「アイドル!」(06年)、「金氏徹平:溶け出す都市、空白の森」展(09年)など。横浜トリエンナーレ2005キュレーター、同トリエンナーレ2011、2014キュレトリアル・ヘッド。多摩美術大学、城西国際大学、国士舘大学非常勤講師。

※プロフィールは収録当時のものです。

Can curatorial attitudes become form?」は、キュレーターが自身に大きな影響を与えたアーティストについて語るレクチャーシリーズです。

撮影・編集:山田毅

関連記事



HAPSについて | アーティスト支援 | アートと共生社会
お知らせ | 相談・お問い合わせ | アクセス
サイトマップ | プライバシーポリシー



JP | EN

© 2014- 2025 一般社団法人HAPS