東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)

 EN サイトマップ
© 2014-2023 一般社団法人HAPS

タグ: hapskyotoselection



HAPS KYOTO selection #3 水木塁「若者のすべて -路上の花」開催のお知らせ

「見るは触れる 日本の新進作家 vol. 19」展示風景 提供:東京都写真美術館 撮影:井上佐由紀
Installation view of Seeing as though touching: Contemporary Japanese Photography vol.19, Courtesy of Tokyo Photographic Art Museum, Photo: INOUE Sayuki

一般社団法人HAPSは、京都市にゆかりある若手アーティストの作品販売を支援するため、アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」へ、オンラインギャラリー「HAPS KYOTO」を出店しています。また、「HAPS KYOTO」に出展される作品をオフラインで直接ご覧いただく展覧会シリーズ「HAPS KYOTO selection」を開催しています。
この度、本シリーズの第3回として『HAPS KYOTO selection #3 水木塁「若者のすべて -路上の花」』を開催いたします。
都市文化に深い関心を寄せる水木は今回の作品で、若者が多く集う東西の「広場」を題材に取り、その場所に束の間刻まれた痕跡を見逃すことなく掬い上げています。混迷を深める現代を生きる若者 -キッズの痕跡と、作者の足跡(のなさ)を明らかにする記号が多様な方法で重ね合わされたイメージ群は、そこにいる/いた存在の匿名性を表すようでありながらも、その場にいた人間の存在を確かに突きつける、都市の徒花として私たちの眼前に立ち現れます。ぜひご高覧ください。

「わたしたちの街をキレイにしましょう」と書かれたチラシを町内の掲示板で見かけた。今まで気にもかけなかった “わたしたち”の文字(が妙に気になった)。少なくとも僕はこの街を「私」の街として感覚したことがない。改めて考えてみると、この“わたしたち”の中に自分が含まれているのかどうか少し不安になってくる。 -2023年4月29日の制作ノートより抜粋

《若者のすべて -路上の花》(2023〜)は「新宿東宝ビル」周辺の路地(通称 トー横)と大阪ミナミのグリコ看板下(通称 グリ下)のフィールドワークと失効済みのパスポートを起点に制作を始めた。具体的には路上に残されたトー横やグリ下に屯する若者(通称 キッズ)たちのパーティーの跡/痕とパスポートに刻印されたVOIDの文字とID ナンバーをモチーフに、サイアノタイプによる印画、薬剤による漂白、レーザー光線による彫刻を組み合わせて作品化した。路上で見つけた光景や出会ったものを印画と消去の過程に組み込み、露光不良や異物の溶かし込み、薬液の操作などによって紙面上に不純なイメージとして定着させていく。パスポートに刻印された文字と数字が醸し出す無味乾燥した情景(ID写真の中の私はちょうどキッズたちと同じような年頃である)、街とキッズたちの間で交感される衝動的なエネルギー、一方でそこはかとなく漂う悲壮感や虚無感、それら全てがないまぜになり、都市の中で時折感じる戸惑いや寄る辺のなさへと私の意識を向かわせた。
(水木塁)

◼️概要

イベント名|HAPS KYOTO selection #3 水木塁「若者のすべて -路上の花」
会期|2023年12月2日(土)〜2024年1月13日(土)
会場|半兵衛麸五条ビル2F ホールKeiryu(〒605-0903 京都市東山区問屋町通五条下る上人町433 五条大橋東南側)
開場時間|10:00〜17:00
休館日|水曜日、12月31日~1月4日
料金|無料
主催|一般社団法人HAPS
協力|半兵衛麩

※本点出展作品は12月2日(土)10:00よりアートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術⼿帖」で購入が可能となります。
※これまでのHAPS KYOTO selectionは、京都市東山区のHAPSオフィス1階スペースを主たる会場として夜間に開催しておりましたが、今回は別会場・日中の展示となります。ご注意ください。

出展作品

《若者のすべて -路上の花 021》2023年、400mm x 600mm(額装込み)サイアノタイプ、市販薬、レーザー彫刻、シートミラー
《若者のすべて -路上の花 022》2023年、400mm x 600mm(額装込み)、サイアノタイプ、市販薬、レーザー彫刻、シートミラー
《若者のすべて -路上の花 035》、2023年、400mm x 600mm(額装込み)、サイアノタイプ、市販薬、レーザー彫刻、シートミラー
《若者のすべて -路上の花 009》、2023年、400mm x 600mm(額装込み)、サイアノタイプ、市販薬、レーザー彫刻、シートミラー


◼️アーティストプロフィール

水木塁(みずき るい)
1983年生まれ。京都市立芸術大学美術学部工芸科漆工専攻卒業、同大学美術研究科メディア・アート領域博士号取得。郊外、多種性、自然、ストリートカルチャー、振る舞い、即席、移動を鍵語に、それらを都市文化と美術史上の問題に接続することで、現代都市におけるリアリズムを基にした風景・情景・身体・モノの絡まり合いをテーマとした作品制作を行う。とりわけ近年は「自然」の定義を「人間のアクティビティーの彼岸」として捉え、都市の持つ器物性と共異体としての性質に着目し、様々なメディアを用いて作品を展開している。東アジア特有の思想である山水をテーマに、現代の芸術と社会について考えるコレクティブ「山水東京」のメンバーとしても活動。近年の個展に、「東下り」(WAITINGROOM、東京、2019)、「鏡と穴-彫刻と写真の界面 vol.3 水木塁」(gallery αM、東京、2017)、グループ展に、「見るは触れる 日本の新進作家 vol.19」(東京都写真美術館、2022)、「ON―ものと身体、接点から」(清須市はるひ美術館、愛知、2022)、「constellation #02」(rin art association、群馬、2021)など。

関連記事


HAPS KYOTO selection #2「山﨑愛彦」開催のお知らせ

「てんかいするメソッド」展覧会風景 @成安造形大学【キャンパスが美術館】(滋賀県) 
photo | yuki moriya

「てんかいするメソッド」展覧会風景、成安造形大学【キャンパスが美術館】(滋賀県) photo | yuki moriya

一般社団法人HAPSは、京都市にゆかりある若手アーティストの作品販売を支援するため、アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」へ、オンラインギャラリー「HAPS KYOTO」を出店しています。また、「HAPS KYOTO」に出展される作品をオフラインで直接ご覧いただく展覧会シリーズ「HAPS KYOTO selection」を開催しています。「HAPS KYOTO selection」は、京都市東山区のHAPSオフィス1階スペースを会場とし、ショーケース形式での展示を行います。作品は道路からウィンドー越しに、終夜観覧いただくことが可能です。
この度、本シリーズの第2回として『HAPS KYOTO selection #2「山﨑愛彦」』を開催いたします。
山﨑愛彦の絵画はタイトルに「8da0b6」の文字列が入りますが、これは山﨑自身のSNSアカウント(X:@8da0b6)でシェアした画像を再度ダウンロードし、素材としていることを示しています。インターネット上の画像には、サービスの運営如何よって容易に消失しうる、アーカイブ性の脆弱さが付き纏います。山﨑はそうした画像を、絵画という物体に変換することにより、後世に残っていく可能性を与えることを試みています。また自らの作品を、その後に制作する作品の中に形を変えながら登場させる、いわゆる「画中画」が繰り返されることも、山﨑の作品を特徴づける大きな要素といえるでしょう。
こうした制作の方法を、山﨑は「描いた絵を更新していく手立て」と形容しています。時間、メディア、空間の異なるイメージや、その過程にある身体の動作の軌跡なども取り入れ、絵画という物体を通じてつなげることにより生み出される画面は、その内と外との関係性を問いかけつつ、絵画という実践の新たな側面を見せています。

本展では、5点の絵画(うち新作1点)とアクリル板のドローイングを壁面に展示します。ショーケースという空間を活用し、平面性の中で作品同士が応答するさまをぜひご高覧ください。

◼️概要

イベント名|HAPS KYOTO selection #2「山﨑愛彦」
会期|2023年9月30日(土)〜12月20日(水)
会場|HAPSオフィス1F(京都市東山区大和大路通五条上る山崎町339)
鑑賞時間|18:00〜9:30(翌日朝)
休館日|会期中無休
料金|無料
主催|一般社団法人HAPS

※展示作品(絵画)は9月30日10:00よりアートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術⼿帖」で購入が可能になる予定です。
※アクリル板のドローイングは「OIL by 美術⼿帖」への出品を行いません。予めご了承下さい。

出展作品

左から
8da0b6(good place), 2023, 530×455mm, Acrylic on canvas.
A note about nesting(5), 2023, 530×455mm, Acrylic on canvas.
8da0b6(Honeya chou,Teine ward), 2023, 727×606mm, Acrylic on canvas.

◼️アーティストプロフィール

山﨑愛彦(やまざき よしひこ)
1994年北海道生まれ。2020年北海道教育大学大学院教育学研究科教科教育専攻美術専修(油彩画)修了。現在は京都を拠点に活動中。自作の引用により作品同士の関係をつなぎ、絵画の内外に有機的なネットワークを構築する。主な個展に、「Like infrared」(GAMOYON gallery、大阪府、2022)、「8da0b6(8da0b6)」(kumagusuku、京都府、2021)、グループ展に、「The Layer, the layer」(The Third Gallery Aya、大阪府、2022)、「てんかいするメソッド」(成安造形大学【キャンパスが美術館】、滋賀県、2022)、「Somewhere in between」(THE blank GALLERY、東京都、2022)、「Between me and me」(REAL Style本店、愛知県、2022)、「Bandwgon effect」(Blendstudio、大阪府、2022)など。

◼️HAPS KYOTOについて

HAPSでは京都の若手アーティストの活動環境向上、アート市場活性化、アーティストとコレクターの新たな関係づくりを図るため、アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」を通して京都の作家と作品を紹介・販売しています。今後の飛躍が期待される若手や商業ベースに乗りにくい作家、京都のアートシーンに確かな足跡を残してきた作家をHAPS独自の視点でセレクトし、収益は各作家ならびに今後の作家支援に還元されます。若手から中堅まで、性別を問わず、障害の有無を問わず、美術/工芸やハイアート/サブカルチャーなどの垣根を超えて、HAPSにしかできない方法で「多様な表現」のあり方を守り、発展させることを目指します。

現在の出展作家:阿児つばさ/金氏徹平/清水宏章/黒川岳/ゲシュタルト崩壊フラグ/小林椋/武内もも/鬣恒太郎/谷澤紗和子/知原諒汰/藤田紗衣/水木塁/迎英里子/八幡亜樹/山﨑愛彦/リュ・ジェユン

作品販売ページ:https://oil.bijutsutecho.com/gallery/277

関連記事


展覧会 HAPS KYOTO selection #1「武内もも」 開催のお知らせ

参考イメージ


新企画「HAPS KYOTO selection」がスタート。
第1回はHAPS KYOTO selection #1「武内もも」を開催します。

概要

一般社団法人HAPSは、京都市にゆかりある若手アーティストの作品販売を支援する事業として、アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」へオンラインギャラリー「HAPS KYOTO」として出店しています。
この度、本事業の一環として、【HAPS KYOTO selection】を開始する運びとなりました。
本企画は、「HAPS KYOTO」に出展する作品およびアーティストの紹介を目的とした展覧会シリーズです。京都市東山区のHAPSオフィス1階スペースを会場としたショーケース形式での展示を行い、作品は道路からウィンドー越しに終夜観覧いただくことが可能です。

第1回として、2023年7月20日(木)から9月10日(日)まで、HAPS KYOTO selection #1「武内もも」を開催いたします。
武内ももは、人とその周辺の複数の時間のあり方に興味を持ち、陶芸を媒介に精力的な作品制作を行っています。
本展では、枝や石、食卓をモチーフとした新作の陶板・立体作品を展示します。「出先の山や池で拾ってきた粘土や、そこに混ざっている石粒なども使いながら、釉薬(長石や金属を水で合わせたもので、1000〜1200℃でガラス状に溶ける。基本的には陶土に掛け焼成する)を窯の中で溶ける接着剤として用いることにより、制作者が見ることのできない窯の高温度帯の中で、隣に置かれたもの同士がランダムにくっついて一つの塊になっていくのを狙っている」と語る武内。素材の特性と陶芸の工程が交差する新作をぜひご高覧ください。

HAPS KYOTO selection #1「武内もも」
会期:2023年7月20日(木)〜9月10日(日)
会場:HAPSオフィス1F(京都市東山区大和大路通五条上る山崎町339)
開館時間:18:00〜9:30(翌日朝)
休館日:会期中無休
料金:無料
主催:一般社団法人HAPS

アーティストプロフィール

武内もも(たけうち もも)

武内もも個展「待つ身体、眠る身体」(金沢市民芸術村アート工房、石川県、2022)Photo by Yusuke Nakajima
武内もも個展「待つ身体、眠る身体」(金沢市民芸術村アート工房、石川県、2022)Photo by Yusuke Nakajima

1997年生まれ。2021年京都精華大学芸術学部陶芸コース卒業。人とその周辺で同時に起こりうる複数の時間のあり方について、陶芸を拠点に作品制作を行う。暮らしにまつわる人やもの、風景や現象をモチーフに、陶芸の素材に由来する特性や焼成による変化を組み込み、作品を制作している。2016年より「レトロニム(元:劇団速度)」に所属、”演劇から舞台と客席を除いたときに残るもの”をテーマに、路上でのパフォーマンスや展示形式での発表、団体誌の発行などを行っている。主な展覧会に個展「待つ身体、眠る身体」(金沢市民芸術村アート工房、石川県、2022)、個展「市民の記録術」(awaiyabooks、大阪府、2021)「トビチ美術館」(辰野町商店街、長野県、2021)など。

HAPS KYOTOについて

HAPSでは京都の若手アーティストの活動環境向上、アート市場活性化、アーティストとコレクターの新たな関係づくりを図るため、「OIL by 美術手帖」を通して京都の作家と作品を紹介・販売しています。今後の飛躍が期待される若手や商業ベースに乗りにくい作家、京都のアートシーンに確かな足跡を残してきた作家をHAPS独自の視点でセレクトし、収益は各作家ならびに今後の作家支援に還元されます。若手から中堅まで、性別を問わず、障害の有無を問わず、美術/工芸やハイアート/サブカルチャーなどの垣根を超えて、HAPSにしかできない方法で「多様な表現」のあり方を守り、発展させることを目指します。

現在の出展作家:阿児つばさ/金氏徹平/清水宏章/黒川岳/ゲシュタルト崩壊フラグ/小林椋/鬣恒太郎/谷澤紗和子/知原諒汰/藤田紗衣/水木塁/迎英里子/八幡亜樹/山﨑愛彦/リュ・ジェユン

作品販売ページ:https://oil.bijutsutecho.com/gallery/277
※武内ももの作品は7月20日10:00よりアートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術⼿帖」で閲覧・購入が可能になる予定です。

OIL by 美術手帖について

「OIL by 美術手帖」は、これまでアートシーンの動向を伝えてきた『美術手帖』が、日本を代表するギャラリーやアートストアとともにつくる、アートのマーケットプレイスです。メディアとしてアートと社会をつなぐ役割を担ってきた『美術手帖』は、このサービスを通じて「アート作品の購入」という体験をお届けします。

https://oil.bijutsutecho.com

お問い合わせ

一般社団法人HAPS
〒605-0841 京都市東山区大和大路通五条上る山崎町339
メール info[@]haps-kyoto.com TEL 075-525-7525 FAX 075-525-7522

関連記事



HAPSについて | アーティスト支援 | アートと共生社会
お知らせ | 相談・お問い合わせ | アクセス
サイトマップ | プライバシーポリシー



JP | EN

© 2014- 2023 一般社団法人HAPS