東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)

 EN サイトマップ
© 2014-2025 一般社団法人HAPS

タグ: 協力



GA TALK 042 「主婦とその領分」by レオノール・アントゥネス(アーティスト)開催のお知らせ

Installation view at Aichi Triennale 2022 the homemaker and her domain, 2021/2022 Photo: ToLoLo studio

Installation view at Aichi Triennale 2022, “the homemaker and her domain”, 2021/2022
Photo: ToLoLo studio

HAPSが協力するGLOBAL ART TALK 042が京都芸術大学で開催されます。

■概要

【日時】2023年10月24日(火)18:30-20:00
【会場】京都芸術大学 人間館地下1階 映像ホール ※オンライン配信あり(要申込)
【定員】会場100名、オンライン500 名
【料金】無料
【司会】都留ドゥヴォー恵美里
【通訳】辻井美穂
【主催】京都芸術大学大学院

2021 年から2022 年にかけて、私はこの『主婦とその領分』と 同じタイトルを使った一連の展示を世界各地で行いました。 戦中・戦後の日本や、アメリカ、ヨーロッパの文脈を中心に 近代性、工芸品、過渡的な移住、見過ごされてきた女性の 慣習といったトピックに焦点を当て、また、その周辺の アイデアについても紹介したいと考えています。
-レオノール・アントゥネス(アーティスト)

オンライン配信申込:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_RW6NLyViTW62zY98o0xVUg#/registration

■ゲストプロフィール

レオノール・アントゥネス(アーティスト)Leonor Antunes
1972 年リスボン(ポルトガル)生まれ。ベルリン(ドイツ)拠点。リスボン美術大学とカールスルーエの国立美術アカデミーで彫刻を学ぶ。レオノール・アントゥネスの作品は、20 世紀の建築、デザイン、アートの歴史と日用品が持つ機能を関連つけながら、モダニズムのフォルムが彫刻として表現する可能性を考察している。物質の中に埋め込まれてコード化された価値や目には見えないアイデアの流れを再解釈し、ロープ、木材、革、真鍮、絹、綿といった素材を統合しながら、抽象的な構造へと変化させていく。モダニズムの様式の復興を予見するようなそれらの美学的痕跡をひっそりと手繰り寄せ、振り返りによって前進する方法を再発見した彼女は、南米、メキシコ、ポルトガルなどの伝統的な職人技を取り入れながら、合理的なデザインの背後にある構成原理や、幾何学に還元することで現実を抽象化する プロセスを研究している。彼女が影響を受けたアート作品、オブジェ、建築物のほとんどに存在する格子模様は、真鍮の網、交錯して結び合わされた紐、革紐、 織機で手織りされた綿糸の帯など、素材を変えて彼女の作品に見て取ることができる。また彼女は社会的・政治的にラディカルでありながらも、アートや デザインを通じて日常生活の向上を願う女性アーティストやデザイナーたちの実践にインスピレーションを受けてきた。
これまで参加した主な展示に、国際芸術祭「あいち2022」(2022年)、光州ビエンナーレ(2018年)、第57回ヴェネチア・ビエンナーレ(イタリア 2017年)、 第12回シャルジャ・ビエンナーレ(アラブ首長国連邦 2015年)、第8回ベルリンビエンナーレ(2014年)、 第3回シンガポールビエンナーレ(シンガポール 2011年)。など。

■GLOBAL ART TALKについて

現代アートで京都と世界をつなぐ現代アートを取り巻く環境は、この数十年で飛躍的に 複雑化し、そのなかでアーティストとしてグローバルに 活躍する道を模索することは容易ではありません。 世界各地で同時多発的に生産される芸術の概況を 把握することは、もはや不可能といって良いでしょう。 とりわけ、経済成長と近代化の進む近隣アジア諸国では、 新しい美術館の創設やアートフェア、国際展の隆盛など 発表の機会も拡大し、世界からこの地域に向けられた 注目も高まっていますが、すでにアートを取り巻く インスティテューションとしては整備を終えた感もある 日本では、むしろ制度化の再考、アーティストの社会的役割、グローバルなネットワーク構築などが 改めて問われているといえるでしょう。 京都では、多くの芸術系大学から毎年新しいアーティストが輩出されていますが、日本の伝統文化の中心地でもある街から、 このように複雑化した現代アートの世界と、今日、どのようなつながりを見出すことが できるのでしょうか? 京都芸術大学によるグロー バ ル・アート・トーク」 では、世界各地で活躍する アーティスト、キュレーター、 コレクター、研究者、 ギャラリストなどを招聘し、 対話を積み重ねていくことで、 世界を実感し、理解を深めて いきたいと考えています。

https://www.kyoto-art.ac.jp/graduate/master/art/global_seminar/

関連記事


【協力イベント】三枝愛『トロロアオイ畑の話』

HAPSスタジオ使用アーティストの三枝愛(禹歩)による個展が開催されます。

概要

会期|2023年11月1日(水)〜11月18日(土)
会場|Bambinart Gallery(〒101-0031東京都千代田区東神田 1-7-10 KIビル 2F)
開館時間|12:00~19:00
休館日|日・月・火・祝日
入場料|無料
協力|くらしネット21/京都市楽只児童館/一般社団法人HAPS/禹歩

http://www.bambinart.jp/exhibitions/20231101_exhibition.html

「私は今、京都市北区、紙屋川のほとりで、さまざまな人の手を借りて、トロロアオイを育てています。トロロアオイの根っこは、和紙をつくるときに欠かせません。まもなく収穫を迎えるトロロアオイを使って、紙屋川で紙をつくります。平安時代の人々がしていた紙づくりを想像しながらつくります。絵の中で描いてきた想像の畑は、現実の畑になりました。それからは植物の時間とうまく折り合いをつけるための場として絵を耕しました。また、今回の個展では、活動記録のために続けてきた「紙屋川だより」をモチーフにした作品を織り交ぜながら、京都の畑を東京に移動してみるつもりです。」(三枝愛)

アーティストプロフィール

三枝愛(みえだ あい)
アーティスト。1991年埼玉県生まれ。京都を拠点に活動。2018年東京藝術大学大学院美術研究科油画専攻修士課程修了。近年の主な活動に、2022年「ARTS CHALLENGE 2022」(愛知芸術文化センター/愛知)同展では沢山遼賞、竹村京賞をダブル受賞。2021年「ab-sence/ac-ceptance 不在の観測」(岐阜県美術館/岐阜)、「A Step Away From Them 一歩離れて」(ギャラリー無量/富山)、個展「尺寸の地」(Bambinart Gallery/東京)、「沈黙のカテゴリー | Silent Category」(Creative Center OSAKA/大阪)など。

禹歩(u-ho)
島貫泰介(美術ライター・編集者)、三枝愛(アーティスト)、捩子びじん(ダンサー・振付家)によるリサーチ・コレクティブ。ギリシャ悲劇『アンティゴネー』、大逆事件、葬送をテーマにリサーチを行い、そこから得た/派生した知見を作品化してきた。2021年度から京都市内のHAPSスタジオ使用者に採択され、活動を続けている。

関連記事


【協力イベント】neji&co. “Out”

HAPSスタジオ使用アーティストの捩子ぴじん(禹歩)による公演のお知らせです。

概要

ダンサー・振付家の捩子ぴじんを中心に、未来への展望を得るための振付として設立され、2020年より京都を拠点に活動を開始したneji&co.。コロナ禍における時間感覚の変化を題材に製作された『Sign』(2020)、『Cue』(2021)に続く三部作の最終部として『Out』を上演します。

日時|2023年11月17日(金) 18:00~/18日(土) 14:00~/19日(日) 14:00~
※受付開始、開場は開演の30分前
会場|THEATRE E9 KYOTO(〒601-8013 京都市南区東九条南河原町9-1)
チケット|一般 3,000円/25歳以下 1,000円/18歳以下 無料 (自由席/日時指定/税込)
 ※25歳以下チケット・18歳以下チケットの方は、受付にて証明できるものをご提示ください。
※車椅子でご来場の方は、ご予約時にお知らせください。

構成・演出|捩子ぴじん
出演|石原菜々子(kondaba)/田辺泰信、増田知就(ブルーエゴナク)/増田美佳
舞台監督|脇田友(スピカ)
音響|mizutama
宣伝美術|持木永大

主催・企画製作| neji&co.
共催|THEATRE E9 KYOTO(一般社団法人アーツシード京都)
協力|一般社団法人HAPS/FIGYA/ssud
助成|公益財団法人セゾン文化財団/京都府文化力チャレンジ補助事業/京都市「Arts Aid KYOTO」補助事業/THEATRE E9 KYOTO 第2期アソシエイトアーティスト

https://askyoto.or.jp/e9/ticket/20231117

アーティストプロフィール

捩子ぴじん (ねじ・ぴじん)
ダンサー、振付家、neji&co.主宰。2004年まで舞踏カンパニー、大駱駝艦に所属する。舞踏で培われた身体を元に、自身の体に微視的なアプローチをしたソロダンスや、ダンサーの体を物質的に扱った振付作品を発表する。2020年にカンパニー“neji&co.”を設立し、活動を開始する。目的を持たず、動いた瞬間に消え去ってしまう身振りと、それらを作品として統合する劇場の空間、舞台芸術の時間に注目し、ダンス作品を製作している。

禹歩(u-ho)
島貫泰介(美術ライター・編集者)、三枝愛(アーティスト)、捩子びじん(ダンサー・振付家)によるリサーチ・コレクティブ。ギリシャ悲劇『アンティゴネー』、大逆事件、葬送をテーマにリサーチを行い、そこから得た/派生した知見を作品化してきた。2021年度から京都市内のHAPSスタジオ使用者に採択され、活動を続けている。

関連記事



HAPSについて | アーティスト支援 | アートと共生社会
お知らせ | 相談・お問い合わせ | アクセス
サイトマップ | プライバシーポリシー



JP | EN

© 2014- 2025 一般社団法人HAPS