東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)

 EN サイトマップ
© 2014-2025 一般社団法人HAPS

【協力イベント】妹尾朝子×黒嵜想「なぜ極地を 描く/書く のか?」映画《古典元素の探究者たち》上映会&クロストーク

HAPSが協力するイベントのお知らせです。

■概容

日時|2025年8月2日(土)15:30-18:00
会場|HAPS HOUSE(〒601-8004 京都市南区東九条東山王町1
定員|20名(予約優先)
入場料|2000円
ゲスト|妹尾朝子(二人組漫画家うめ・作画)
聞き手|黒嵜想(極セカイ研究所所長)
司会|沢田朔(極セカイ研究所総務)
主催|国際的非暴力展実行委員会
共催|極セカイ研究所
協力|一般社団法人HAPS

https://sekai-ken.org/why_antarctica/

このたび、極セカイ研究所(代表:黒嵜想)は、「国際的非暴力展SUM_MER_2025」の関連イベントとして、漫画『南緯六〇度線の約束』作者の妹尾朝子さんをゲストにお迎えし、国際芸術展「南極ビエンナーレ」の記録映画である《古典元素の探究者たち》の上映と、極地にまつわる表現について語るクロストークを開催いたします。
『南緯六〇度線の約束』は、第二次世界大戦後、北海道をソヴィエトに占領された日本を舞台とした、日本で一番有名な「イヌ」をめぐる、もう一つの「南極物語」ともいえる漫画です。
一方の私たち極セカイ研究所は、南極をはじめとする極地にまつわる文化的実践を広く研究・批評する組織です。雑誌の制作やイベントの実施を通じて、極地の「文化」を浮かび上がらせようとしています。
なぜ人は南極を目指すのか。なぜ日本人は、あの時南極を目指したのか。そして、私たちは今、なぜ南極に魅せられているのか。北緯35度の地からお届けする、現代アートとヒストリカルSFが交わる、唯一無二のイベントをお楽しみください。

■プロフィール

妹尾朝子(せお あさこ)
二人組漫画家 “うめ” の作画担当。代表作は『東京トイボックス』シリーズ、『STEVES』、『ニブンノイクジ』など。現在は、日本の第一次南極観測隊 × 獣人をテーマにしたヒストリカルSF『南緯六〇度線の約束』を小学館ビッコミにて連載中。
*公式ページ http://www.chabudai.com

黒嵜想(くろさき そう)
1988年生。批評家。極セカイ研究所所長。批評誌『羅(うすもの)』編集長。批評誌『アーギュメンツ』での連載・編集をきっかけとして活動開始。音声と南極を中心的な関心とし、仏教音楽「声明」に関する連載「声をかく」のほか、自身が編集する南極誌『P2P』ならびに「極論」(同誌掲載)などがある。
https://kurosoo.works/

沢田朔(さわだ さく)
1991年生。アートマネージャー。2017年より京都市の芸術家支援団体に奉職する傍ら、アートマネジメントの実践として、アートスペースの立ち上げ・展示企画・出版活動等を行う。2023年より京都精華大学非常勤講師、極セカイ研究所総務。
https://x.com/memobook39

関連記事



HAPSについて | アーティスト支援 | アートと共生社会
お知らせ | 相談・お問い合わせ | アクセス
サイトマップ | プライバシーポリシー



JP | EN

© 2014- 2025 一般社団法人HAPS