東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)

 EN サイトマップ
© 2014-2025 一般社団法人HAPS

特別展 宋元仏画─蒼海(うみ)を越えたほとけたち

開催情報
期間】2025(令和7)年9月20日(土)~11月16日(日)
[主な展示替]
前期展示:2025年9月20日(土)~10月19日(日)
後期展示:2025年10月21日(火)~11月16日(日)
※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替を行います。

【開館時間】9:30~17:00(入館は17:00まで)
金曜日は20:00まで開館(入館は19:30まで)
【休館日等】月曜日 ※ただし、10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)は開館し、10月14日(火)、11月4日(火)休館
【料金】一般 2,000円/ 大学生 1,200円 / 高校生 700円

https://sougenbutsuga.com

会場

会場名:京都国立博物館
webサイト:https://www.kyohaku.go.jp/jp/index.html
アクセス:〒605-0931京都市東山区茶屋町527
電話番号:075-525-2473

概要

宋元仏画そうげんぶつがとは

中国の宋と元の時代に制作された仏教絵画のことをいいます。
古くから仏教をあつく信奉してきた日本は、

仏教の先進国であった中国から多くの文物を舶載してきました。
平安時代後期から鎌倉時代を中心に中国から舶載された宋元仏画も

代表的な請来品しょうらいひん(願い求めて外国から持ち帰ったもの)のひとつで、

絵画史上でも特筆される、きわめて高い水準を持つものが多く含まれています。
これらは寺院のなかで祀られたほか、絵師の手本となるなど、

長い時間をかけて日本文化に深く浸透してきました。
本展では、国内に所蔵される宋元仏画をあつめ、制作された当地の文脈に照らしながら、それぞれの特色をご紹介します。
“宋元仏画” ということばで括りながらも、描かれた内容や制作された時代、地域、

たずさわった人々など、その様相は複雑かつ多彩です。
宋元仏画を紐解きながら、その魅力に迫るとともに、

この絵画群を伝えてきた日本文化の国際性や包容力、多様性をあらためて見直す機会となれば幸いです。

関連記事



HAPSについて | アーティスト支援 | アートと共生社会
お知らせ | 相談・お問い合わせ | アクセス
サイトマップ | プライバシーポリシー



JP | EN

© 2014- 2025 一般社団法人HAPS