東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)

 EN サイトマップ
© 2014-2025 一般社団法人HAPS

【協力イベント】小出麻代・小林 颯・高橋久美子『おloquさん』

HAPSスタジオ使用アーティストの小林 颯が出演するイベントのお知らせです。

■概要

KYOTO EXPERIMENT 2025
Echoes Now 川口万喜プログラム
小出麻代・小林 颯・高橋久美子『おloquさん』

日時|2025年10月7日(火)18:00~/10月8日(水)18:00~ *7日はポスト・パフォーマンス・トークあり
会場|京都芸術センター フリースペース・講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町 546-2)
上演時間|130分(予定)*3演目上演/途中転換休憩あり
料金|一般¥3,500/ユース(25歳以下)・学生¥3,000/高校生以下¥1,000/ペア¥6,500
言語|日本語・英語

https://kyoto-ex.jp/program/echoes-now

「おloquさん」は、3人のアーティストが出会うことから始まった。「おloquさん」は人間でも、モノでもない。強いて言えば3人が生み出す状況である。
関西には人間ではないものに「お」や「さん」をつける習慣があり、とりわけ京都ではよく耳にする。「お豆さん」「お稲荷さん」「おひさん」など、これらは宮中の「御所ことば」が起源と言われ、寛容で温かみのある表現として今でも親しまれているが、日本語には、漢字、ひらがな、カタカナの3つの文字を使い分け、外来のものを文字で区別して混ぜずに受け入れる性質がある。
「お」と「さん」の間に決して入ることはないラテン語の「話す、言う」を語源とするloquを当てはめた「おloquさん」は、小出麻代・小林颯・高橋久美子が言葉によって敷かれる境界と、その混ざる地点に生じるなにかを覗き見る試みである。

キュレーターコメント (川口万喜)
人と場所との接点に生じる言葉を掬い上げる小出麻代、装置と映像を通じて新たな語りの形を模索する小林颯、音と意味のはざまで文字と声で創作する高橋久美子。言葉を扱いながらも異なるアプローチで活動する3人のコラボレーションは、3つの表現がそれぞれ独立しながらもセッションを重ねることで互いに影響を受け、混ざり、反発し、溶け合いながら、存在する。
それはさまざまな言語やツールのはざまで変容する言葉のありようとも似ているかもしれない。

■プロフィール

小林 颯(こばやし はやて)
1995年北海道生まれ。東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修了。2020年から2024年まで、江副記念リクルート財団スカラシップを経てドイツ・ベルリンへ渡独。2024年にベルリン芸術大学大学院アートアンドメディア科を修了。装置と映像を通じて、エクソフォニー(「母語の外にある状態一般」の意)の新たな語りの形を再考している。近作では、翻訳とアイデンティティの観点から、アジア系移民のアイデンティティの流動性を主題に扱う。主な個展に「ポリパロール」(アートセンターBUG、2024)など。Forbes 30 Under 30 Asia 2022 The Arts 選出。

■Echoes Nowについて

©Atsuko Takeuchi (XS)

次世代の注目キュレーターと
アーティストによる3作品を一堂に

Echoes Now」は、KYOTO EXPERIMENTが期待する次代のキュレーターとアーティストをショーケース形式で紹介するパフォーマンス・プログラム。活動分野において異なる背景を持つ3名のキュレーターによるプログラムでは、注目すべき実験的な表現を展開するアーティストとその作品を紹介する。プログラム名は、これらのアーティストの表現やキュレーターの思考が国内外のアートシーンにコダマすることを期待して「Echoes」、そして「これから期待の」表現であると同時に、「今(Now)」紹介されるべきであろうという、次代の熱量を代弁している。

https://kyoto-ex.jp/program/echoes-now

KYOTO EXPERIMENTについて

KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭は、2010 年より毎年開催している京都発の国際舞台芸術祭です。今年で 16 回目を迎えます。
国内外の「EXPERIMENT(エクスペリメント)=実験」的な舞台芸術を創造・発信し、 芸術表現と社会を、新しい形の対話でつなぐことを目指しています。 演劇、ダンス、音楽、美術、デザインなどジャンルを横断した実験的な表現が集まり、 そこから生まれる創造、体験、思考を通じて、舞台芸術の新たな可能性をひらいていきます。

https://kyoto-ex.jp

関連記事



HAPSについて | アーティスト支援 | アートと共生社会
お知らせ | 相談・お問い合わせ | アクセス
サイトマップ | プライバシーポリシー



JP | EN

© 2014- 2025 一般社団法人HAPS