東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)

 EN サイトマップ
© 2014-2025 一般社団法人HAPS

投稿者: haps



京都文学賞受賞作の装画等制作

仕事コーディネート過去事例

京都市が創設した第1回「京都文学賞」の一般部門最優秀賞受賞作の刊行にあたり、装画・扉絵を依頼され、服部しほりさんに担当いただきました。松下隆一さんによる受賞作『羅城門に啼(な)く』(※『もう森へは行かない』を改題 )は2020年11月に新潮社より刊行され、本作の登場人物を力強い墨線で描いた服部さんの印象的な装画は書店でも目をひきました。
 

依頼者:京都文学賞実行委員会
アーティスト:服部しほり
依頼日:2020年6月
納品日:2020年11月
 

服部 しほり
http://www.hattoori2.com/
1988年京都市生まれ。京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻日本画修了。「東洋画の神髄は線である」を信条とするように,日本画の古典技法を活かしつつ,独創的なモチーフを取り入れた墨線の映える線描作品を展開し,日本画に新しい刺激を加え続けている。京都,岐阜,東京などで個展・グループ展に多数参加しており,近年では海外にも発表の場を広げている。また,昨年9月に世界遺産二条城で開催された「artKYOTO」をはじめ,アートフェアにも多数の作品を出品している。時代を超えた日本画線描の魅力を現代に蘇らせ,伝統と革新が交差する独自の絵画世界を創出する,現代の日本画壇を牽引する若手作家として,今後益々の活躍が期待される。2020年「京都市芸術新人賞」, 2021年「京都府文化賞奨励賞」受賞。

関連記事


NPO法人スウィングへの舞妓演者の派遣

仕事コーディネート過去事例

スウィングメンバーの健康のために当該メンバーがかねてより好きな”舞妓さん”に施設を訪問して欲しいという依頼があり、ヒアリングの内容をもとに京都を中心に活動している役者2名をコーディネートしました。現在(2020年11月)も役者は定期的にスウィングを訪れて”舞妓さん”を演じています。また”舞妓さん”の登場時には華やかな音楽をかけてみたり、食事を御膳で提供してみたり、スウィングメンバーがそれぞれ “板長””おかみ”を演じて参加するなど、面白い発展を続けています。

 

依頼者:NPO法人スウィング
アーティスト:山口 惠子、松岡 咲子
依頼日:2019年5月下旬
初回実施日:2019年7月3日
 

 
山口 惠子
大阪出身、京都在住。俳優として、松本雄吉、マレビトの会、したため、りっかりっか*フェスタ(沖縄)などの作品に出演する。2011年に演劇グループBRDGを立ち上げ、インタビューやフィールドワークを元に、多文化・通訳に焦点を当てた作品を創作。2020年に日本・フィリピンの青少年と、フィリピンの劇団PETAと協働で『ふれる〜ハプロス』を発表。2017年アジアセンターフェロー、2021年 東京芸術祭Asia Performing Arts Camp ファシリテーターを務める。京都・東九条のコミュニティカフェほっこりで店員として働きながらラジオを放送したり、NPO法人スウィングでなんちゃって舞妓をしている。
BRDG https://brdg-ing.tumblr.com/
ほっこりラジオ https://www.youtube.com/channel/UC_b4QJRWPrMZ60c5AXxXMFQ

 

松岡 咲子
1991年三重県生まれ。京都の劇団、ドキドキぼーいず所属。舞台俳優として創作活動をする傍ら、小中学校、支援学校、企業、医療・福祉施設など、様々なフィールドでの演劇ワークショップの進行役(講師)として従事。現在は演劇だけでなく、音楽や映画づくりのワークショップにも携わっている。大阪音楽大学ミュージックコミュニケーション専攻・助手。

関連記事


「人権啓発パネル展」パネル制作

仕事コーディネート過去事例

「人権啓発パネル展」の開催に合わせ、世界人権宣言のイメージを表したメインビジュアルパネル、世界人権宣言の概要を記載した解説パネルの2種類を作成が依頼され、アーティストの上川敬洋さんをマッチングしました。

 
依頼者:京都市文化市民局 くらし安全推進部 人権文化推進課(現 共生社会推進室)
アーティスト:上川 敬洋
編集・進行:野添 貴恵
世界人権宣言解説監修:(公財)世界人権問題研究センター所長 坂元 茂樹
依頼日:2018年4月13日
納品日:2018年8月6日
納品方法:データ

上川 敬洋
https://www.taachi.com/
1991年生まれ。京都精華大学デザイン学部ビジュアルデザイン学科卒業。京都を拠点に「上川敬洋」のほか「TAACHI(タアチ)」名義でもイラストレーション、アニメーションなどを制作。主な作品に映画「いろんなにおいのワカモノだ」オープニング・エンディングアニメーション(https://www.taachi.com/blank-1)、映画「愛のマーチ」 劇中アニメーション(https://www.taachi.com/blank)など

関連記事


平成30年度 紅葉の名庭 秋の特別公開」パンフレットの制作

仕事コーディネート過去事例

京都市観光協会と京都市産業観光局が開催する「平成30年度 紅葉の名庭 秋の特別公開」のパンフレットを制作の依頼があり、アーティストの猿田真維さん、成田舞さんをマッチングしました。パンフレットは20万部印刷され、2018年10月末から市内各所に配布されました。

依頼者:公益社団法人 京都市観光協会/京都市産業観光局
アーティスト:猿田真維
写真:成田舞
依頼日:2018年5月31日
納品日:2018年9月末日
納品方法:データ

猿田真維
https://srtmi.portfoliobox.net/works
京都を拠点に活動するイラストレーター・グラフィックデザイナー。店舗の壁画からパッケージ・web・書籍・文具のデザイン等、自身のイラストとデザインを両立させた案件を幅広く手がけている。日本パッケージデザイン大賞2019 「乙女の星空」入選。

成田舞
http://www.naritamai.info/profile/
京都造形芸術大学 情報デザイン学科にて写真の撮影、現像、プリントなどを学び2010年に独立。関西を中心に個展やグループ展などを行う。ポートレートが得意な二児の母。2009年、littlemoreBCCKS写真集公募展にて大賞・審査員賞(川内倫子氏選)受賞。作品集に「ヨウルのラップ」(2011・リトルモア)

関連記事


六甲ミーツ・アート芸術散歩2022 公募プラン募集


【内容】
六甲山の自然や景観、歴史、文化、会場施設の特性を活かし、自由な発想や創造力で六甲山上エリアの魅力を一段と引き出せる作品プランを募集します。

六甲山の気象の特徴である強風・濃霧などを逆手に取り、それを活かした作品も歓迎します。

書類選考(1次審査)を行い 15点前後の入選作品を決定、入選者には制作補助金として25万円(税込)を授与します。作品の完成後に改めて2次審査を行い「六甲ミーツ・アート芸術散歩 2022 公募大賞」を以下の通り決定し、表彰します。

・グランプリ1組(賞金100万円)
・準グランプリ1組(賞金30万円)
・奨励賞1組(賞金10万円)

【対象分野】
年齢や国籍、プロ、アマチュア、個人、団体などは一切問いません。また、応募料は無料です。

【応募締切】2022年5月6日(金)

【WEB】https://www.rokkosan.com/art2022/koubo/#guideline


関連記事


Lakkos Artists residency イラクリオン/ギリシャ


【内容】
このレジデンスプログラムは様々なクリエイティブな活動をベストに導くフレキシブルな場所です。ミュージシャンにはミュージシャン、作家には作家、ペインターにはペインターと、それぞれ地元の方をを紹介しつなぎます。地元の歴史について研究したい考古学者も歓迎。滞在先は少し古い伝統的な家です。このプログラムはオーストラリア人のアーティスト、Mathew Halpinにより運営され、彼も滞在先に住んでいます。
滞在費は提案制、寄付として、将来的に建物の修復やアートプロジェクト等に使用します。キッチンには自炊のための道具は用意していますが、食事はつきません。同時に5組のアーティストまで受け入れ可。最低2週間滞在。

【締切】随時

【WEB】https://lakkosartistsresidency.weebly.com/residency.html


【Application Overview】
The Lakkos artists residency is a flexible space and works best with a variety of creative activities. We try to introduce musicians to local musicians, writers to writer, painters to painters…. Heraklion has a growing conceptual art scene which we mix with often. We also welcome archaeologists who just want to come and do research on the never ending local history. The cities creative scene is surprisingly big for a Greek island. To see what some previous guests have done check out our blog.

【deadline】At any time

【web】https://lakkosartistsresidency.weebly.com/residency.html

関連記事



HAPSについて | アーティスト支援 | アートと共生社会
お知らせ | 相談・お問い合わせ | アクセス
サイトマップ | プライバシーポリシー



JP | EN

© 2014- 2025 一般社団法人HAPS