
「藝術・文化や共生にかかわる生態系をひらくトークシリーズ」
お話会 第一回
日時|2025年2月8日(土)14:00~15:30
話し手|北垣由民子さん(RAWAと連帯する会 京都支部)
会場|京都市 地域・多文化交流 ネットワークセンター(〒601-8006 京都市南区東九条東岩本町31)
定員|15名
参加費|無料
予約|Peatixページもしくはお電話(075-222-3072/京都市 地域・多文化交流 ネットワークサロン 月〜土 9:00〜17:00)
※ できるだけ事前申込をお願いします
共催:一般社団法人HAPS、京都市 地域・多文化交流 ネットワークサロン
バナーデザイン:永戸栄大
現在、女性の自由の制限が特に深刻なアフガニスタンで、40年以上にわたり、民主主義や政教分離、ジェンダー平等、人権、平和などを求めて活動してきた女性団体「RAWA(アフガニスタン女性革命協会)」。講演会・映画上映会・学習会・文化交流などを通して彼らを日本から支援する「RAWAと連帯する会」の京都支部の北垣由民子さんをお招きし、アフガニスタンで生きる女性たちの現状や、「RAWA」や「RAWAと連帯する会」の活動内容、アフガニスタンの文化や手仕事についてお話いただきます。
このトークシリーズは、藝術・文化や共生について考えてきたHAPSの「文化芸術による共生社会実現に向けた基盤づくり事業 モデル事業」が、重なる志を持った取組みや研究を重ねてきた方々とともに行うものです。話し手と聞き手が互いに尊重しあいながら、楽な気持ちで参加できるような会を重ねていきたいと考えています。個別的な出会いを通して、この世界に多様な背景を持つ人が生きていることを知り、目を向け、一人ひとりが共生について考えるきっかけになればと思います。
今回の会は京都市東九条地域にある、多様な背景を持つ人たちが共生に向けて交流するための社会福祉事業を行う「京都市 地域・多文化交流 ネットワークサロン」とHAPSがともに企画しました。お話いただく「RAWAと連帯する会」の京都支部もHAPSとともに、ネットワークサロンの登録団体として地域の行事などに参加し、活動の普及・啓発を行ってきました。
地域に根ざした施設の「多文化共生に向けて行動し、協力しあい交流の場をつくる」という運営理念や築いてきたつながりから、世界や社会の課題に目を向け合う時間をともに作りたいと思います。今後も共催の企画を定期的に続けていく予定です。
■RAWA (Revolutionary Association of Women of Afghanistan)とは

1977 年アフガニスタンの首都カーブルでミーナーという女性により設立されたフェミニスト団体。 女性への抑圧が強いアフガニスタン社会の中で、イスラム世界では稀な女性による団体として民主主義・政教分離・ジェンダー平等・人権・平和などを求めて活動しています。ミーナーは暗殺されましたが、その運動は今に引き継がれています。 主な活動は学校教育・識字教育・医療活動・社会活動・出版などです。アフガニスタンの現状を積極的に海外に発信しています。
■RAWA と連帯する会(Friends of RAWA Japan)とは
「アフガニスタン民衆法廷 (ICTA)」活動を経て、2004 年にアフガニスタンのRAWAを支援し、連帯する目的で結成されました。 講演会・映画上映会・学習会・文化交流などを通してアフガニスタンや RAWA の活動などを紹介しています。ニュースレターの発行・書籍の出版・物品販売などもしています。とりわけ、アフガニスタン現地での教育活動への支援や緊急時の支援に取り組んでいます。
https://afgan-rawa.blogspot.com/p/rawa.html
■京都市 地域・多文化交流 ネットワークサロンとは
2011年7月より、地域福祉センター希望の家が京都市からの受託で行っている事業です。
団体登録制度を用いて団体とつながり、交流し、協力し合うことから、真の多文化共生社会を目指しています。子ども、高齢者、在日コリアンをはじめとする外国につながる人びと、障がい者、依存症者やその家族、LGBTQなど幅広い背景をもつコミュニティや支援団体が、現在67団体登録しています。(2025年1月現在)
■一般社団法人 HAPSとは
若手アーティストが京都市内に居住し、活動し続けることができる環境を整え、彼らの新しい創作の活力をまちの活力につなげていくことを目的として活動するアート・インスティテューション。2011年9月にHAPS実行委員会を設立、2019年4月に事務局を法人化。居住・制作・発表支援、仕事コーディネートなど、アーティストへの包括的な支援活動をおこなう。また、2017年からは、文化芸術により多様な背景を持つ人々が共に生きることのできる社会のあり方を探り、その仕組みづくりを目指す「文化芸術による共生社会実現に向けた基盤づくり事業」を実施している。