開催情報
【期間】2025年10月4日(土) ~ 12月14日(日)
【開館時間】9:30 – 16:30 ※入館は午後4時まで
【休館日】月曜日(祝日の場合は開館)
【料金】表千家同門会員 1,400円、一般 1,800円、大学生 1,600円、高校生 700円、中学生以下無料
※入館料には呈茶を含みます
※表千家同門会員の方は会員証をご提示ください
※裏千家淡交会員の方は、会員証のご提示により割引料金にてご入館いただけます
※障害者手帳をご提示の方は団体料金、付添の方(1名)は無料にてご入館いただけます
https://www.kitayamakaikan.jp/exhibition/next.html
会場
会場名:表千家北山会館
webサイト:https://www.kitayamakaikan.jp/index.html
アクセス:〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町61番地
電話番号:075-724-8000(代表)
概要
表千家九代家元の了々斎宗左(1775~1825)は、久田宗溪(そうけい)の長男に生まれ、八代家元啐啄斎の養子となって家元を継承しました。茶の湯が広く浸透していた江戸時代後期の文化・文政期(1804~30)を中心に家元としての活動が展開されます。了々斎は、「数寄の殿様」と呼ばれた紀州徳川家十代治宝(はるとみ)と深く交わり、治宝の表千家家元への御成(おな)りも迎えています。その後に治宝より拝領した武家門が、現在の表千家の表門です。また、了々斎は今日(こんにち)に見られる茶事や点前のかたちをおおよそ整えた家元でもあります。
昨年、了々斎の二百年忌を迎えました。本展では了々斎の生涯と茶の湯について、茶堂として出仕した紀州徳川家との関わりを中心にその事績を訪ねます。