東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)

 EN サイトマップ
© 2014-2025 一般社団法人HAPS

坂爪 厚生 銅版画(メゾチント)展 -デジタル社会の流れに対峙して-

開催情報

【作家】坂爪 厚生
【期間】2025年4月22日(火)~4月27日(日)
【開館時間】12:00~19:00(最終日~17:00)
【休館日等】月曜
【料金】無料 

会場

会場名:ギャラリーヒルゲート 1F・2F
webサイト:http://www.hillgate.jp
アクセス:〒604-8081 京都府京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535
電話番号:075-231-3750

概要

銅版画の制作を始めてから今日まで、自分を取り巻く状況をテーマにして作品を制作して来ました。

今回は「デジタル化社会の流れに対峙して」として、1981~1984年 ジグソーパズルシリーズ、2007~2014年 情報ネットシリーズ、2018~2025年 反デジタル絵・不確定性シリーズを展示します。

物質が素粒子まで分解され、デジタル化された大量な情報があふれている現代社会。『事実』か『フェイク』か、『ある』のか『ない』のか、実にあやふやで不安な気分にさせられます。

このような状況をふまえて、これまでの仕事を振り返ってみようと思っています。

                                 坂爪厚生

坂爪 厚生 Atsuo Sakazume

1941 群馬県沼田市生まれ  1965 京都大学工学部卒業

1966 ギャラリー16にて平面作品を、’67年半立体作品発表

1968 銅版画の制作、発表を始める

1973 日本版画協会展 会友賞

    今日の作家’73展(横浜市民ギャラリー)

1974 第5回版画グランプリ展 グランプリ(’71、’73賞候補)

    第2回ニューハンプシャー国際版画展 審査委員賞

1975 京展 須田賞(’82 京展賞)

    京都洋画版画選抜展買上賞(同’80)

1976 アート・ナウ’77(兵庫県立近代美術館)

1983 第2回バルナ国際版画ビエンナーレ展 作品買上(ブルガリア)

1987 現代版画’87(松涛美術館)

1988 「白のフォークロアⅥ」文化庁買上げ

1995 京都の美術「昨日、今日、明日16」―坂爪厚生・深見陶治展―(京都市美術館)

1997 クラクフ国際版画トリエンナーレ 作品買上賞

2005 文化庁海外特別派遣でオランダにて研修、ユトレヒトGAUにて作品展

2009 クラクフ国際版画トリエンナーレ(同’11)

    浜口陽三生誕100年記念銅版画大賞展 入賞

2015 現代日本版画展(ドブロブニク美術館/クロアチア)

    第7回スプリット国際版画展(クロアチア)(同’17 )

パブリックコレクション

京都国立近代美術館、京都市京セラ美術館、東京都現代美術館、群馬県立近代美術館、大英博物館、スミソニアン博物館、ポートランド美術館ほか、国内外の多数の美術館に作品収蔵

現在、日本版画協会会員

ヒルゲート夜話市民講座

講師 坂爪厚生(版画家)

「デジタル化社会の流れに対峙して -1981~2025」

4月26日(土)18:00~19:30  ギャラリー1F

参加費1,000円(学生500円) 定員35名(要予約)

★ご予約はメール又はお電話にて承っております。

ご来廊の際にスタッフへお申し出くださっても結構です。

※SNSのDMやコメントでのご予約は承っておりませんので、ご注意下さいませ。

皆様のご参加をお待ちしております。

mail : hillgatekyoto@gmail.com

tel : 0752313702

関連記事



HAPSについて | アーティスト支援 | アートと共生社会
お知らせ | 相談・お問い合わせ | アクセス
サイトマップ | プライバシーポリシー



JP | EN

© 2014- 2025 一般社団法人HAPS