HAPS KYOTO selection #7 澤田華「リビング・デッドの足並み」開催のお知らせ HAPSは、京都市にゆかりある若手アーティストの作品販売を支援するため、アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」にオンラインギャラリー「HAPS KYOTO」を出店するとともに、「HAPS […]
【藝術・文化や共生にかかわる生態系をひらくトークシリーズ】お話会 第二回「インドネシアのコレクティヴと食に関わる実践」話し手 = 廣田緑さん 開催のお知らせ 藝術・文化や共生にかかわる生態系をひらくトークシリーズ お話会 第二回 「インドネシアのコレクティヴと食に関わる実践」日時|2025年3月23日(日)13:30~15:00 話し手|廣田緑さん(造形作家、人類学者、国際フ […]
【協力イベントのお知らせ】「Kyoto Art Mates:京都で美術ってどう続けられる?」 HAPSが協力するイベントのお知らせです。当日はHAPSスタッフが各種相談に対応します。 ■イベント概要 「Kyoto Art Mates:京都で美術ってどう続けられる?」 若手アーティストのためのキャリアと選 […]
【オープンスタジオのお知らせ】HABURI「Reweaving A Chain」 HAPSスタジオ使用アーティストのHABURIがオープンスタジオとワークショップを行います。 ■概要 「Reweaving A Chain」 Workshop × Open Studio 日時|202 […]
【動画公開のお知らせ】Can curatorial attitudes become form? 08 小勝禮子「なぜ私はジェンダー視点の展覧会を企画してきたか?ー1990年代から現在まで」 「Can curatorial attitudes become form?」は、キュレーターが自身に大きな影響を与えたアーティストについて語るレクチャーシリーズです。 最新回、08 小勝禮子「なぜ私はジェンダー視点の展 […]
Enjoy Exhibition Club #8 清水紗希 「わたしのいえ my place」開催のお知らせ HAPSが主催する展覧会シリーズ「Enjoy Exhibition Club」のお知らせです。 ■概要 イベント名|Enjoy Exhibition Club #8 清水紗希 「わたしのいえ my place」日時|20 […]
【協力イベントのお知らせ】Celebrate for ME at Shunjuza HAPSが協力するイベントのお知らせです。 イベント名|「Celebrate for ME at Shunjuza」2024年度共同利用・共同研究プロジェクト「現代アート的思考でメディアアートと演劇をマッチングする観客主 […]
「藝術・文化や共生にかかわる生態系をひらくトークシリーズ 」話し手 = 北垣由民子さん(RAWAと連帯する会 京都支部) 開催のお知らせ 「藝術・文化や共生にかかわる生態系をひらくトークシリーズ」お話会 第一回日時|2025年2月8日(土)14:00~15:30話し手|北垣由民子さん(RAWAと連帯する会 京都支部)会場|京都市 地域・多文化交流 ネットワ […]
展覧会「キュレーションを公平に拡張する vol.3(こどもの)絵が70年残ることについて」開催のお知らせ HAPSは、このたび「公立美術館のエコロジー:障害者等の文化芸術活動の可能性を拡張し、共生社会実現のための象徴空間のあり方を可視化する」事業の一環として、東京国立近代美術館主任研究員の成相肇氏をゲストキュレーターに招聘し […]
もぞもぞする現場3・特別編 in 和歌山「奥村一郎さんと、障害者によるアートについてもぞもぞ話す」開催のお知らせ 「もぞもぞする現場」は、芸術と障害(disability)について、障害者やアーティストを含む私たち自身が「そもそも」の視点から考え、話し合う場です(どなたでも参加可能です。)。2022年度に京都市内で活動を開始し、今年 […]
2025年度 HAPSスタジオ使用者募集のお知らせ HAPSは、若手アーティストが京都市内に居住し、活動し続けることができる環境を整えることを通じて、新たな創作の活力をまちの魅力につなげていくアート・インスティテューションです。その支援活動の一環として、京都市北区の「ふれ […]
【カンファレンス2024 「作品」の概念を揺らす表現に関わるケーススタディ】 開催のお知らせ 一般社団法人HAPSでは、2022年から文化庁「障害者等による文化芸術活動推進事業」を受託し、障害者等の関わる文化芸術活動(発表、鑑賞)に関する多面的な手法を発展させ、積極的に活動に取り組めるようになるために、公立美術館 […]