Exhibition Review

2018.04.16

ALLNIGHT HAPS 2017後期「接触の運用(英題:operating contacts)

柳瀬安里

HAPS

2018年3月6日(火) - 2018年3月26日(月)

レビュアー:長谷川新 (29) インディペンデント・キュレーター


1% inspiration、99% perspiration

 

『ダーリンは外国人』シリーズのひとつ『ダーリンの頭ン中 英語と語学』は学生時代の僕の英語学習にかなりのモチヴェーションを与えてくれた一冊である(いま調べてみるとKindle版もでているようなので気になった人はぜひ一読をオススメする)。収録された漫画エッセイのひとつに、ある単語を同根として派生していく動詞群について触れられたものがある。aspire(熱望する)、conspire(共謀する)、expire(満了する)、inspire(鼓舞する)、perspire(発汗する)、respire(呼吸する)…。一見バラバラな意味に思えるこれらの動詞たちは、spireという部分によって束ねられている。spireは「息」を意味する。メンロパークの魔術師エジソンによる「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」という至言は、Genius is 1% inspiration and 99% perspirationのことであり、原文においては見事に韻が踏まれているのである。直訳すれば、「天才とは1%のインスピレーションと99%の発汗である」とでもなろうか。ついでに書いてしまえば、精神を意味するspirit、spiritualあたりも同じ仲間に属している。息という漢字を仔細に観ていると、なるほど「自分の心」と分解可能だ。人は古来より東西を問わず呼吸に自己と非-自己をめぐる物質的なやり取りを看取していたらしい。

 

静かにキスをしている裸の男女が映っている。情熱的な行為に見えるそれはしかし、キスではなく、息の交換であるようだ。アブラモヴィッチとウーライによってかつて行われたパフォーマンスにインスパイア( insprire=息を吹き込まれる)され、作家は高校時代の同級生だった嫌いな男性と繰り返し「息を交換する」(respire=繰り返し呼吸する)ことを企てる(conspire=一緒に呼吸する)。この書き方ではあまりに出来過ぎであろうか。

 

無音が絶叫する夜のHAPS。白いカーテンごしに覗き見るふたりの行為にはしっとりとした切実さが発生している。映像内でふたりの身体にかかっている負荷は観ているこちらにも疲労をもたらす。筆者は以前、イェリネクの「光のない。」を暗唱しながら歩く柳瀬の作品に言及して次のように書いていた。「言葉は宙に浮いて離散してしまう。「言葉が発せられている」その身体のみが重要である。」今回柳瀬はほとんど言葉を発していない。映像には圧のかかった沈黙が支配するのみである。そこでは呼吸の交換という、発話未満の、発話を用意する状況だけがただ曝されている。身体がもはや単なる筒状の物体になるまで。

 

確かではないのだが、酸欠になり口と口を離した数秒間だけ、二人の呼吸音やちょっとした台詞が聴こえた。男性が「ラスト…」と呟いて行われた最後の「息の交換」はその行為があらかじめいくつかのルールの設定のもとで行われていることを示唆していた。これはエクササイズであり、プラクティスなのだ。再び回想に戻るが、学生時代メルロ=ポンティの『知覚の現象学』の一節に体を硬直させた覚えがある。「怒ったときに大声をあげたり、愛情を感じて接吻したりすることは、テーブルのことをテーブルと呼ぶこと以上に自然的なことでもなければ、より少なく習俗的なことでもない。感情や情念的な行為も、語と同じように作りだされたものだ。父子関係の情のような、``````````````````````````````````````````

 

柳瀬が強く望んだ(aspire=呼吸を方向づける)行為は、意味を構成するそれではなく、身体に沈殿し、刻み込まれた感情を剥離し、満了させる(expire=外へ息を吐く)それであった。

Pocket