Sorry, this entry is only available in 日本語. HAPSが協力する展覧会のお知らせです。 タイルとホコラとツーリズム season5 《山へ、川へ。》 日時:2018年8月17日(金)〜9月2日(日)11:00〜19:00 ※金曜日は20:00まで 月休廊 会場:Gallery PARC(ギャラリー・パルク) 〒604-8165 京都市中京区烏帽子屋町502 2F〜4F 料金:無料 主催:「タイルとホコラとツーリズム」実行委員会 制作協力:麥生田兵吾(写真撮影) 協力:Gallery PARC/東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS) 詳細:http://www.galleryparc.com/exhibition/exhibition_2018/2018_08_17_THT5 2014年、京都の街中に多く点在するホコラの生態系に着目したリサーチを出発点に、ゆるやかなユニットとしてプロジェクト「タイルとホコラとツーリズム」に取り組む二人の美術家。 「タイル」と「ホコラ」と「ツーリズム」を きっかけにはじ1まる二人の旅は、いつもそれぞれ異なる注目・興味にたどり看いては、その「眼差し」を土産とLて持ち帰り、並ベ・見せ合い・話し合い・思い出したりしてきた。 2015年の「season2 《こちら地蔵本準備室》」では地蔵本の出版を目標に様々な資料・文献を集め、2016年の「season3《白川道中膝栗毛》」では書籍『北白川こども風土記』に導かれ、仔馬とともに白川街道を京都から大津ヘキャラヴァンした。さらに2017年の「season4《一路漫風!》」では、対馬・沖縄・台湾・済州島など、隣国との境界的な島々を巡りながら、ホコラを通じて各地の土着信仰を見つめてきた。 かれこれ4年に渡る活動を経て、二人の視線の先に現れてきたのは素朴な「石」だった。自然の力によって流され、転がっていく石。人の手によって加工され、生活に用いられる石。ときには願掛けとして運ばれたり、積み上げられたりする石。お地蔵様や道祖神の多くは石に彫られ、自然石や積まれた石がそのまま依り代とされる例も多い。 山へ、川へ。それぞれのフィールドにくりだした二人は、5年目となる今回、「石」への「眼差し」を持ち帰り、山と川に見立てたギャラリー・パルクで重ね合わせ、其処にツーリズムを出現させる。 会期中の8月25日には関連イベントとLて、「season3《白川遵中膝栗毛》」にて巡り合った京都・山中町の「重ね石」を再び訪れる路線バスツアー「川から山へ|山中町・重ね石再訪」や、5年におよぷ活動を織り込んだ谷本筆による『参詣曼荼羅』の絵解き付きサンセットBBQ「屋上ホコラ盆」を開催します。 路線バスツアー「川から山へ|山中町・重ね石再訪」 京都と滋賀を結ぶ白川街道(志賀越道、山中越とも)の県境には、大きな岩に磨崖仏が掘られた「重ね石」があります。かつては地元の方が地蔵盆もおこなっていたそうですが、今では人知れず旧道にひっそりとたたずんでいます。そんな重ね石に、河原で拾った石を運んで願掛けをします。 [日時] 8月25日(土) 13:00〜17:00 *小雨決行・荒天中止 [参加] 予約不要・参加無料 *但し路線バス代として往復700円程度必要 [持物] おやつ、飲み物、歩きやすい服装、雨具など [行程] 【13:00】 京阪祇園四条駅出入口4(四条川端北西角)集合 → 河原で石拾い(徒歩移動) → バス停「京阪三条」より 【13:55】 発「京阪バス56A比叡平行」乗車 → 【14:19】 バス停「山中」着、重ね石にて願掛け […]
