Sorry, this entry is only available in 日本語. HAPSスタジオアーティストの小林椋が出展する展覧会のお知らせです。 BankART Under35 2022 BankART1929の2022年度最初の企画展は「BankART Under 35 2022」という35歳以下の作家の個展シリーズです。2008年からこれまで46チームのクリエイターが選ばれて、展覧会を開催してきました。 2022年度は8名の作家を4期にわけてご紹介します。 第1期:4月28日(木)~5月15日(日)小野田藍、ユ・ソラ 第2期:5月20日(金)~6月5日(日)寺田健人、熊谷卓哉 第3期:6月10日(金)~6月26日(日) ナカバヤシアリサ、足立篤史 第4期:7月1日(金)~7月18日(月)辻梨絵子、小林椋 会場:BankART KAIKO(横浜市中区北仲通5-57-2 KITANAKA BRICK & WHITE 1F) 入場料:一般200円(カタログ1種類1部進呈)中学生以下、及び障がい者手帳をお持ちの方と付き添い1名は無料 http://www.bankart1929.com 小林 椋(こばやし むく) 1992年東京都生まれ。2017年多摩美術大学大学院修士課程情報デザイン領域修了。2019年京都市立芸術大学大学院修士課程彫刻専攻修了。主な展覧会に「ニューミューテーション#4 小嶋晶・小林椋」(京都芸術センター、京都、2021)、個展「州ん」(ギャラリーN、愛知、2020)、個展「ソテツとてつもなく並」(ギャラリー16、京都、2019)、個展「エマージェンシーズ!032『盛るとのるソー』」(NTTイ ンターコミュニケーションセンター [ICC]、東京、2017)など。時里充とのユニット「正直」でも活動。
【協力展覧会】「反復と平和――日々、わたしを繰り返す」
Sorry, this entry is only available in 日本語. HAPSスタジオアーティストの小林椋が出展する展覧会のお知らせです。 企画展 「反復と平和――日々、わたしを繰り返す」 会期:2022年4月29日(金)〜7月31日(日)11:00~17:00 会場:ボーダレス・アートミュージアムNO-MA(滋賀県近江八幡市永原町上16 旧野間邸) 休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日) 入場料:一般300円(250円) 高大生250円(200円) ※中学生以下無料、障害のある方と付添者1名無料 ※()内は20名以上の団体料金 参加作家:小林椋/佐々木早苗/篠原尚央/清水ちはる/鈴木かよ子/横山奈美/吉川秀昭 https://www.no-ma.jp/repetitionandpeace 反復される行為に見られる創造性を探ります。 平穏無事」「やはり家が一番」「いつもの味」等々、わたしたちは、しばしば、世界が変わらずに繰り返されることと、心の安寧とを、同じように考えることがあります。 しかしながら、実際には1日たりとも同じ日などないように、世界とは本来、常に変化を続ける時空間です。 馴染みの書店の閉店から、未曽有のパンデミックまで、変化は様々な形で表れ、わたしたちの日々を乱していきます。 そんな中にあって、わたしたちは同じことを繰り返すことへの志向を持ち、常同的世界の創造に、平穏な日々を支える足場の役割を与えようとします。 「反復」に「平和」を見る―それはいったいいかなる人間的な行為なのでしょうか。 本展では「繰り返し」をテーマに7人の作者の表現を紹介します。 作品は、無機的なボディや、均質的なカラーリング、または反復的な動作、備え付けられたディスプレイなどの構成要素から、まるでそれらが何らかの「装置」であるように見えるだろう。しかしながら、「果たしてそれらが何のための装置なのか」ということは、おそらく誰もわからない。 オンラインギャラリートーク 学芸員によるギャラリートークをNO-MAのYouTubeチャンネルでオンライン配信します。解説や裏話とともに、映像でも展覧会をお楽しみください。 日時:2022年5月14日(土)18:00~(アーカイブはいつでもご覧いただけます。) 小林 椋(こばやし むく) 1992年東京都生まれ。2017年多摩美術大学大学院修士課程情報デザイン領域修了。2019年京都市立芸術大学大学院修士課程彫刻専攻修了。主な展覧会に「ニューミューテーション#4 小嶋晶・小林椋」(京都芸術センター、京都、2021)、個展「州ん」(ギャラリーN、愛知、2020)、個展「ソテツとてつもなく並」(ギャラリー16、京都、2019)、個展「エマージェンシーズ!032『盛るとのるソー』」(NTTイ ンターコミュニケーションセンター [ICC]、東京、2017)など。時里充とのユニット「正直」でも活動。
【協力展覧会】「金サジ、マユンキキ、山本麻紀子」
Sorry, this entry is only available in 日本語. HAPSが協力する展覧会のお知らせです。 「金サジ、マユンキキ、山本麻紀子」 会期:2022年5月14日(土)〜7月3日(日)10:00-17:00 会場:半兵衛麸五条ビル2F(〒605-0901 京都市東山区問屋町通五条下る上人町433) 定休日:会期中の火、水休廊 入場料:無料 主催:Kyoto Interchange 協力:株式会社 半兵衛麸/一般社団法人HAPS https://www.kyotointerchange.com ※半兵衛麸五条ビルとは、元禄二年(1689年)創業の、京都の麸、ゆば専門店「半兵衛麸」が2022年4月にショップとカフェを併設し新たにオープンしたビルです。「川端五条」交差点南東角。https://www.hanbey.co.jp ※本展の開場時間は館の営業時間に準じます。状況に応じて変更の可能性があります。最新の情報は主催者ウェブサイト、SNSでご確認ください。 本展にむけ、金サジ、マユンキキ、山本麻紀子、3名のアーティストによるプロジェクトを進めてきました。展覧会では各アーティストの作品が発表されます。写真、セラミック、絵画、映像など多岐にわたるメディウムが提示されますが、それらは地道な制作と誠実な倫理の結合と言えるものです。各作品は販売されます。その販売方法は全てアーティストが決定します。会期中にはマユンキキによるパフォーマンスを含む、いくつかのイベントが開催されます。会期全体にわたって、3名のアーティストは共同してリサーチを行い、互いにアイデアを共有し、未来の芸術実践へと繋げていきます。 金サジ|Sajik Kim 自身のコリアンディアスポラの身体的、精神的アイデンティティの「揺らぎ」をきっかけとして活動をはじめる。創作物語を演出写真の技法を用いて作品を制作。写真家として活動しながら、活動の一環として、韓国舞踊家、金一志の下に師事。韓国伝統芸能を学びながら、ディアスポラに代々継承されていく歴史・民族精神のトラウマから生まれる新たな可能性を探っている。現在、ロシアのサハリンのリサーチを日本サハリン協会等の協力を得ながら継続中。2020年度より多様なメンバーと映像作品「AMA~ウィルスとおよぐ~(https://vimeo.com/529318251)」を完成に向けて奮闘制作中。今夏に金一志芸術団創立公演に出演予定。株式会社赤々舎と写真集を年内に出版予定。2016年度キヤノン写真新世紀グランプリ、令和3年度京都府文化賞奨励賞受賞。 マユンキキ|Mayunkiki 1982年生まれ。北海道出身・在住。アイヌの伝統歌を歌う「マレウレウ」「アペトゥンペ」のメンバー。音楽分野だけでなく国内外のアートフェスティバルにパフォーマンス参加多数。アイヌ語講師、札幌国際芸術祭(SIAF)2017バンドメンバー(企画チーム)、SIAF 2020ではアイヌ文化コーディネーターをつとめる。2018年より、自身のルーツと美意識に纏わる興味・関心からアイヌの伝統的な文身「シヌイェ」の研究を開始。現代におけるアイヌの存在を、あくまで個人としての観点から探求し、表現している。2020年には、第22回シドニー・ビエンナーレ「NIRIN」に参加。同年、写真家の池田宏と「シヌイェ アイヌ女性の入墨を巡るプロジェクト」(北海道・白老)、その後の初めの個展として2021年「シンリッ アイヌ女性のルーツを探る出発展」(北海道・札幌、CAI03)を開催した。 山本麻紀子|Makiko Yamamoto ある特定の場所についての観察や考察を続け、常識や習慣など日常の中で見過ごされている事柄や疑問を糸口にして、他者とのコミュニケーションを発生させるプロジェクトを行う。その一連の過程を、絵、写真、映像、染め、刺繍など様々な形式で作品制作を行っている。2018年~2020年には総合福祉施設 東九条のぞみの園(京都市南区)との協働プロジェクト「ノガミッツプロジェクト」、2020年~崇仁地域(京都市下京区)にて「崇仁すくすくセンター(挿し木プロジェクト)」をスタートさせ、主に高齢者との関わりを起点にし、様々な人たちとの関係をつくり出しながらプロジェクトを展開している。ライフワークとして、2013年より15年計画で日本(水戸)とイギリス(ペンザンス)の巨人伝説をベースに、「眠り」「怒り」「待つ」「生き延びる」などのテーマを設け、巨人の世界を追い続けている。 Kyoto Interchange(担当|櫻岡) MAIL|info@kyotointerchange.com TEL |075-600-2493 URL |https://www.kyotointerchange.com
【協力展覧会】「東九条 空の下写真展」
Sorry, this entry is only available in 日本語. HAPSが協力する展覧会のお知らせです。 「東九条 空の下写真展」 街に残る生活の息づかいを、街ゆく人々と感じられる、そんな空の下でのオープンな写真展「東九条 空の下写真展」を開催するはこびとなりました。まもなくいくつもの大きな整備事業と関連工事が始まり、風景が大きく変化する京都駅南部の須原通り周辺にて、昔の写真や今の写真、まちの風景やまちに生きる人たちの生活のひとこまなどを、ここで生きてきた(いる)個人や団体から募集し、展示します。 この街のあちこちで、笑い泣き遊び働いてきた人たちの生きた証が、広く高い空の下に並んだらどんなにステキだろう、どんな景色になるんだろう。まちの姿が変わっても、見える景色が変わっても、私は今日も生きていて、あなた(あの人)はここに生きていた。そんな当たり前の風景を見慣れた空き地のフェンスに飾っていきます。 会期:2022年4月17日(日)〜5月22日(日)※最終日は12:00まで 会場:須原通り沿い空き地フェンス(八条-九条間) 主催:東九条 空の下写真展実行委員会 協力:一般社団法人HAPS/NPO法人スウィング/京都コリアン生活センターエルファ/希望の家(京都市地域・多文化交流ネットワークサロン)/希望の家カトリック保育園/故郷の家・京都/山王学区自治連合会/THEATRE E9 KYOTO/ただいも/特定非営利活動法人東九条地域活性化センター/日本自立生活センター(JCIL)/ノランナラン/東九条マダン/東九条まちづくりサポートセンター(まめもやし)/民衆文化牌ハンマダン http://www.facebook.com/solashita.photo ※個別の展示写真の撮影や、SNSへの掲載はお控えください。 ※写真展専用の照明はありません。夜間は街灯のみの明るさになります。 チラシのダウンロード ● 写真募集ブース|5月8日(日)10:00〜14:00 場所:東九条文庫・マダンセンター前(京都市南区東九条南河原町3) 写真展開催期間中も写真を募集します! 懐かしい昔の写真や、現在のまちの写真、地域の様子がわかるお気に入りの写真などお家にある東九条の写真をお持ち寄りください。その場でスタッフがスキャンをし、展示します。 ・写真原本はその場で実行委員会事務局がスキャンし、持ち主の方へ返却いたします。 ・屋外でたくさんの人が見る写真展です。必ず写真に写っている人に許可をとってからお持ちください。 ・データの場合は、下記問い合わせ先までメールで送付をお願いします。 ● 配信トーク|5月14日(土)19:00〜21:00 「それぞれのリアルと写真のリアルが重なるとき」 ※こちらから事前にお申込ください https://docs.google.com/forms/d/19XlBGbcYPjaVU_DXLJt9PB0aJKeL8L0_FpSAVXn34Eg/ 司会進行:高橋慎一(EAST NINE ZINE CIRCLE、ユニオンぼちぼち) ・石井絢子(アートコーディネーター) ・大谷通高(総合地球環境学研究所) ・さとう大(NPO法人 京都コリアン生活センターエルファ ) ・佐藤知久(京都市立芸術大学 芸術資源研究センター 教授) ・孫片田晶(立命館大学産業社会学部現代社会学科准教授) ・中谷正人(東九条耕す計画「ただいも」) ・中村景月(京都大学大学院工学研究科建築学専攻後期博士課程) ・成田舞(フォトグラファー) […]
「SW/AC相談会&談話室」のお知らせ
Sorry, this entry is only available in 日本語. Social Work / Art Conference(SW/AC)では、アートと共生に関わる様々な分野や活動についての相談を受け付けています。 このたび、HAPS HOUSEを会場に個別の「相談会」と、対話の場「談話室」を開催します。 事前の体調確認と感染対策をお願いすることになりますが、通常はオンラインの活用も多く対面の機会も限られていたので、相談のきっかけにぜひご活用ください。 「SW/AC相談会&談話室」 日時:2022年4月2日(土)11:00〜18:00 個別相談会(11:00〜16:00)、談話室(16:30〜18:00) 料金:無料 会場:〒601-8004 京都市南区東九条東山王町1 HAPS HOUSE 予約方法:問い合わせフォームよりご予約ください。→http://haps-kyoto.com/swac/swacform/ [dropcap color=green][/dropcap] 相談会 予約制の個別相談会を行います。 文化芸術、医療・福祉、アーティスト、支援者、教員、地域で活動している人など、活動の領域や所属は問いません。また、内容の固まっていないこと、どこから考え始めたらいいかわからないことなども、ご相談いただければと思っています。 相談枠(各回1時間):4月2日(土)①11:00〜12:00/②13:30〜14:30/③15:00〜16:00 申込方法:問い合わせフォームよりご予約ください。→http://haps-kyoto.com/swac/swacform/ ※フォーム内最終項目の「ご相談を記入ください」の欄に、①~③のいずれかご希望の時間帯をお知らせください。複数選択も可能です。但し先着順のため、ご希望に添えない場合がありますことを予めご了承ください。 [dropcap color=green][/dropcap] 談話室 当日集まった人たちの関心ごとに合わせて、テーマを決めるところから対話を始める小さな集いです。定員に限りがありますが、相談会同様に対象は問いません。いつもの活動場所とは違う人たちとつながる機会を作りたい方は、ぜひお気軽にご参加ください! 開催時間: 4月2日(土)16:30〜18:00 定員 5名程度 申込方法:問い合わせフォームよりご予約ください。→http://haps-kyoto.com/swac/swacform/ ※フォーム内最終項目の「ご相談を記入ください」の欄に「談話室参加希望」とご記入ください。 そのほかのお問い合わせは、下記までご連絡ください。 Social Work / Art Conference(SW/AC) E-mail:swac@haps-kyoto.com Tel:075-748-8575(火~土 10:00-18:00) […]
HAPSスタジオ使用者募集のお知らせ
HAPS has been conducting a project to support emerging artists in Kyoto City. This time, we will provide a former elementary school to use as a studio for artists who will be based in Kyoto. The studio will be provided to one artist (group is also accepted). Please check the following information before applying. Application […]
京都市 文化芸術による共生社会実現に向けた基盤づくり事業 モデル事業 オープンラボ『かめのま』開催のお知らせ
Sorry, this entry is only available in 日本語. 京都・高瀬川を起点に、アーティストの前田耕平が「共に生きる」あり方を模索した1年間について共有しあう場「オープンラボ『かめのま』前田耕平」を開催します。 本事業は「共生」について、川を糸口に、生命が作用し合う連関の中で考え続けようとするものです。土地を掘り開いて人間が形成し、流れる高瀬川という水脈を起点に、多様な命が生きる場所と人の営為について、ともに考える機会の創出を目指します。 オープンラボ『かめのま』 前田耕平 会期:2022年3月5日(土)〜3月21日(月・祝) ※会期中の木・金・土・日曜日、祝日オープン 開館時間:13:30~19:00 会場:HAPS HOUSE(〒601-8004 京都市南区東九条東山王町1/京都駅八条口より徒歩10分)℡075-748-8575 入場料:無料 主催・企画・制作:一般社団法人HAPS 協力:灯商店/梅小路公園 いのちの森/がんこ高瀬川二条苑/菊浜高瀬川保勝会/喫茶アミー/京都市立朱雀第四小学校/崇仁高瀬川保勝会/崇仁発信実行委員会/崇仁まちづくり推進委員会/高瀬川・四季AIR/銅駝高瀬川保勝会/永松高瀬川保勝会/NPO法人ビオトープネットワーク京都/松村組・要建設JV/柳原銀行記念資料館/立誠高瀬川保勝会 アートコーディネーター:石井絢子(HAPS) アシスタントコーディネーター:小泉朝未(HAPS) 映像記録:中谷利明 写真記録:前田耕平/石井絢子(HAPS)/小泉朝未(HAPS)/中谷利明/前瑞紀 フライヤーアートディレクション:見増勇介(ym design) フライヤーデザイン:永戸栄大(ym design) フライヤー構成・テキスト執筆:石井絢子(HAPS)/前田耕平 ※スケジュール、プログラムは新型コロナウィルス感染症の拡大状況などにより予告なく変更する場合があります。お出かけの前に最新の情報をご確認くださいますようお願いいたします。 フライヤーのダウンロード HAPSは2017年度よりアートと共生社会をテーマにした事業に取り組み、2019年度より「京都市 文化芸術による共生社会実現に向けた基盤づくり事業 モデル事業」として、京都駅周辺の崇仁・東九条地域を中心にアートプロジェクトを行ってきました。「多様な人と人がともに生きていく」「世界の中で、人や、人だけでない様々なものが共に生きていく」在り方を、表現を通してアーティストとともに模索し、5年目を迎えます。今年度はアーティストの前田耕平を招聘し、京都を流れる高瀬川を起点として実施しました。 土の中でちぢこまっていた生き物たちが春の風を感じて動き始めるー啓蟄(けいちつ)※の頃、2021年度の1年間に高瀬川を起点として生じたこと、思考、予感などを共有しあう場「かめのま」をひらきます。アーティストの前田耕平はこの1年間、東九条地域の町家を改装した複合スペースHAPS HOUSEに定期的に滞在し、一部屋を「かめのま」と名付け拠点としてきました。これは空間の名称であり、得た情報や思考を「甕(かめ)」のように貯蔵し、発酵させ、軽やかに運び歩いて見せるイメージから成る概念でもあります。 HAPS HOUSEでは高瀬川を見つめる多領域な視座を得た1年間の取り組みを示すものとして、前田が観察してきたものや、世界の捉え方を共有する装置である甕(かめ)、点描画、映像などを公開します。 それらをきっかけとした会期中のさらなる出会いを通じて、時に壮大で時に微小な、川をめぐる複数の視点が新たに立ち現れていくことでしょう。前田は多くの時間を会場や川沿いで過ごす予定です。日々の様子は「かめのま」に蓄積され、会期中に場は変化していきます。 ※啓蟄|一年を二十四等分し、季節を表す名前をつけた二十四節気(旧暦の季節区分)の一つ。2022年は新暦の3月5日から啓蟄が始まり、21日から春分となる。 [dropcap color=green][/dropcap] かめのくち 高瀬川からあらゆる世界と交信してみる。かめのまから配信トークや高瀬川を歩くツアーが繰り広げられる。 配信トーク 申込不要・無料。 3月5日(土) 14:00〜15:00 ※終了しました ゲスト:前瑞紀(京都市立芸術大学美術研究科絵画専攻構想設計) ※「かめのま」会期中はHAPS HOUSEにて前の作品《こんにちは高瀬川》を展示予定です。 トークアーカイブ視聴URL(3/21までの期間限定公開):https://youtu.be/am537r3Jssg […]