Sorry, this entry is only available in 日本語. HAPSがOIL by 美術手帖に「HAPS KYOTO」として出展します。また出展のキックオフ企画として展覧会「航海のために」を開催いたします。 一般社団法人HAPSは、京都市在住ならびに京都市にゆかりのある現代美術作家への支援の一環として、美術手帖がギャラリーやアートストアと共につくる現代アートのオンラインマーケットプレイス「OIL by 美術手帖」への作品出展支援事業「HAPS KYOTO」を開始します。 この度、本事業のキックオフ企画として、出品作家たちの作品を実際に鑑賞できる展覧会「航海のために」を開催いたします。商業ベースではなかなか取り上げられない作家たち、京都のアート・シーンに確かな足跡を残してきた作家たち、今後の飛躍が期待される若手作家たちなど、HAPS独自の切り口で選定されたアーティストを広くご紹介します。販売によって得られた収益は各作家たちならびに今後の作家支援のために活用されます。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 展覧会「航海のために」 会期:2022年11月17日(木)〜12月4日(日) 会場:ホールKeiryu(〒605-0901 京都市東山区問屋町通五条下る上人町433 半兵衛麸五条ビル2F) 開館時間:10:00〜17:00 休館日:会期中の火・水曜日 入場料:無料 出展者:青柳龍太/金氏徹平/清水宏章/黒川岳/ゲシュタルト崩壊フラグ/小林椋/鬣恒太郎/谷澤紗和子/リュ・ジェユン 主催:一般社団法人HAPS 協力:株式会社 半兵衛麸/現代美術 艸居/天才アートKYOTO/高嶋慈/平田剛志 ロゴデザイン:見増勇介(ym design) 会場へのお問合せ:株式会社 半兵衛麩 TEL:075-525-0008 HAPSでは京都の若手芸術家の活動環境の向上、アート市場の活性化、アーティストとコレクターの新たな関係づくりを図るため、「OIL by 美術手帖」を通して京都の作家と作品を紹介・販売していく運びとなりました。収益は各作家ならびに今後の作家支援に還元されます。若手から中堅まで、性別を問わず、障害の有無を問わず、美術/工芸やハイアート/サブカルチャーなどの垣根を超えて、HAPSにしかできない方法で「多様な表現」のあり方を守り、発展させることを目指します。 出展予定作家:青柳龍太/阿児つばさ/金氏徹平/清水宏章/黒川岳/ゲシュタルト崩壊フラグ/小林椋/鬣恒太郎/谷澤紗和子/リュ・ジェユン/八幡亜樹 作品販売ページ:https://oil.bijutsutecho.com/gallery/277 ※2022年11月17日(木)10:00〜販売開始 「OIL by 美術手帖」は、これまでアートシーンの動向を伝えてきた『美術手帖』が、日本を代表するギャラリーやアートストアとともにつくる、アートのマーケットプレイスです。メディアとしてアートと社会をつなぐ役割を担ってきた『美術手帖』は、このサービスを通じて「アート作品の購入」という体験をお届けします。 https://oil.bijutsutecho.com 青柳龍太(あおやぎ りょうた/現代美術家) 1976年大阪府生まれ。京都市在住。多摩美術大学卒業後、2005年より主にファウンドオブジェクトを利用したインスタレーションを中心に個展活動をスタート。2010年からは神楽坂にて骨董商を営んでいた経験もあり、古美術には造詣が深く、その知識を活かして、登録有形文化財や、京都や近江八幡の古民家などの改修も手がけている。2014年、ギャラリー小柳にて、杉本博司、ソフィ・カルとともに「UNSOLD」展を開催。2017年、東京都内にある個人宅の防空壕にて個展「2015」「2016」を開催し、美術評論家椹木野衣により取り上げられ、『美術手帖』に展覧会評が掲載される。2018年3月発行の『美術手帖』より、エッセイ「我、発見せり」を連載中。 金氏徹平(かねうじ てっぺい/アーティスト) 1978 年京都府生まれ。京都市在住。京都市立芸術大学大学院修士課程美術研究科彫刻専攻修了。現在同大学准教授。既存の事物を素材に部分を切り抜き繋ぎ合わせることで、世界を読み替えるコラージュ的手法を用いて作品を制作。彫刻、インスタレーション、絵画、映像、写真、パフォーマンスなど表現形態は多岐にわたり、一貫して物質とイメージの関係を顕在化させる造形システムの考案を探求している。主な個展に「S.F.(Something […]
