Sorry, this entry is only available in 日本語. HAPSで協力しているイベントのお知らせです。 シンポジウム「過去の現在の未来2 キュレーションとコンサベーション その原理と倫理」 インディペンデント・キュレーターの遠藤水城の呼びかけにより組織された國府理「水中エンジン」再制作プロジェクト実行委員会は、2014年に不慮の事故で急逝した國府理による《水中エンジン》(2012)の再制作を試み、これまでに「裏声で歌へ」(栃木・小山市立車屋美術館)、「國府理 水中エンジン redux」(京都・アートスペース虹)での展示を実現しました。この取り組みは、展示を重ねるごとに、現代美術作品の保存・修復や再制作に関連して生じる作品の正当性の根拠、保存対象とすべき物質・現象の理想と現実、再制作過程の記録の重要性とその価値付け、活動記録のアーカイヴの可能性などを問いかける実践ともなり、次第に國府理の《水中エンジン》という具体的で個別の作品の再制作の試みであるのにとどまらない、今日の美術館が取り組むべきより普遍的な課題を明らかにするものともなっています。 本シンポジウムは、國府理の《水中エンジン》ならびにその再制作プロジェクトをモデルケースとして、人類の営みを保存し未来へと伝えていく美術館の役割について問い直すものです。兵庫県立美術館は、阪神・淡路大震災からの復興のシンボルとして2002年に開館しました。当時の日本ではまだ多くはなかった保存・修復部門がおかれたことは、当館に課されたこうした使命を象徴しています。國府の作品が2011年の東日本大震災の経験を踏まえたものであることを考え合わせた時、本シンポジウムを当館で開催することの意義はいっそう重いものとなるでしょう。また、國府の母校である京都市立芸術大学の芸術資源研究センターとも協力し、現代美術の保存・修復の意義と課題を考えるシンポジウムのシリーズ「過去の現在の未来」の第2弾として開催します。第1部では、國府理「水中エンジン」再制作プロジェクト実行委員会より、企画代表者、再制作担当者、記録担当者の3名が登壇します。第2部では、保存・修復の専門家や美術館学芸員、研究者が登壇し、現代美術の保存・修復をめぐる問題について、それぞれの立場や視点からディスカッションを行います。 タイムスケジュール 2017年11月23日(木・祝) 13:30~13:40 開会あいさつ 石原友明(京都市立芸術大学 芸術資源研究センター 所長) 13:40~14:40 第1部「國府理《水中エンジン》とキュラトリアルな実践としての再制作」 遠藤水城(インディペンデント・キュレーター) 白石晃一(アーティスト、ファブラボ北加賀屋) 高嶋慈(京都市立芸術大学 芸術資源研究センター 研究員) 15:00~16:50 第2部「現代美術の保存修復の責務と倫理」 相澤邦彦(兵庫県立美術館 保存・修復グループ 学芸員) 加治屋健司(東京大学 大学院総合文化研究科 准教授) 田口かおり(東海大学 創造科学技術研究機構 特任講師) 中井康之(国立国際美術館 学芸課長) 司会:小林公(兵庫県立美術館 学芸員) 16:50~17:00 閉会あいさつ 飯尾由貴子(兵庫県立美術館 企画・学芸部門マネージャー) 日時:2017年11月23日(木・祝)13:30~17:00(13:00受付開始) / 入場無料 会場:兵庫県立美術館 ミュージアムホール(1F)(〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1番1号) アクセス: 阪神岩屋駅(兵庫県立美術館前)から南に徒歩約8分 JR神戸線灘駅南口から南に徒歩10分 阪急王子公園駅西口から南西に徒歩約20分 JR三ノ宮駅南から神戸市バス(29,101系統) […]
