Sorry, this entry is only available in 日本語. 京都・高瀬川を起点に、アーティストの前田耕平が「共に生きる」あり方を模索した1年間について共有しあう場「オープンラボ『かめのま』前田耕平」を開催します。 本事業は「共生」について、川を糸口に、生命が作用し合う連関の中で考え続けようとするものです。土地を掘り開いて人間が形成し、流れる高瀬川という水脈を起点に、多様な命が生きる場所と人の営為について、ともに考える機会の創出を目指します。 オープンラボ『かめのま』 前田耕平 会期:2022年3月5日(土)〜3月21日(月・祝) ※会期中の木・金・土・日曜日、祝日オープン 開館時間:13:30~19:00 会場:HAPS HOUSE(〒601-8004 京都市南区東九条東山王町1/京都駅八条口より徒歩10分)℡075-748-8575 入場料:無料 主催・企画・制作:一般社団法人HAPS 協力:灯商店/梅小路公園 いのちの森/がんこ高瀬川二条苑/菊浜高瀬川保勝会/喫茶アミー/京都市立朱雀第四小学校/崇仁高瀬川保勝会/崇仁発信実行委員会/崇仁まちづくり推進委員会/高瀬川・四季AIR/銅駝高瀬川保勝会/永松高瀬川保勝会/NPO法人ビオトープネットワーク京都/松村組・要建設JV/柳原銀行記念資料館/立誠高瀬川保勝会 アートコーディネーター:石井絢子(HAPS) アシスタントコーディネーター:小泉朝未(HAPS) 映像記録:中谷利明 写真記録:前田耕平/石井絢子(HAPS)/小泉朝未(HAPS)/中谷利明/前瑞紀 フライヤーアートディレクション:見増勇介(ym design) フライヤーデザイン:永戸栄大(ym design) フライヤー構成・テキスト執筆:石井絢子(HAPS)/前田耕平 ※スケジュール、プログラムは新型コロナウィルス感染症の拡大状況などにより予告なく変更する場合があります。お出かけの前に最新の情報をご確認くださいますようお願いいたします。 フライヤーのダウンロード HAPSは2017年度よりアートと共生社会をテーマにした事業に取り組み、2019年度より「京都市 文化芸術による共生社会実現に向けた基盤づくり事業 モデル事業」として、京都駅周辺の崇仁・東九条地域を中心にアートプロジェクトを行ってきました。「多様な人と人がともに生きていく」「世界の中で、人や、人だけでない様々なものが共に生きていく」在り方を、表現を通してアーティストとともに模索し、5年目を迎えます。今年度はアーティストの前田耕平を招聘し、京都を流れる高瀬川を起点として実施しました。 土の中でちぢこまっていた生き物たちが春の風を感じて動き始めるー啓蟄(けいちつ)※の頃、2021年度の1年間に高瀬川を起点として生じたこと、思考、予感などを共有しあう場「かめのま」をひらきます。アーティストの前田耕平はこの1年間、東九条地域の町家を改装した複合スペースHAPS HOUSEに定期的に滞在し、一部屋を「かめのま」と名付け拠点としてきました。これは空間の名称であり、得た情報や思考を「甕(かめ)」のように貯蔵し、発酵させ、軽やかに運び歩いて見せるイメージから成る概念でもあります。 HAPS HOUSEでは高瀬川を見つめる多領域な視座を得た1年間の取り組みを示すものとして、前田が観察してきたものや、世界の捉え方を共有する装置である甕(かめ)、点描画、映像などを公開します。 それらをきっかけとした会期中のさらなる出会いを通じて、時に壮大で時に微小な、川をめぐる複数の視点が新たに立ち現れていくことでしょう。前田は多くの時間を会場や川沿いで過ごす予定です。日々の様子は「かめのま」に蓄積され、会期中に場は変化していきます。 ※啓蟄|一年を二十四等分し、季節を表す名前をつけた二十四節気(旧暦の季節区分)の一つ。2022年は新暦の3月5日から啓蟄が始まり、21日から春分となる。 [dropcap color=green][/dropcap] かめのくち 高瀬川からあらゆる世界と交信してみる。かめのまから配信トークや高瀬川を歩くツアーが繰り広げられる。 配信トーク 申込不要・無料。 3月5日(土) 14:00〜15:00 ※終了しました ゲスト:前瑞紀(京都市立芸術大学美術研究科絵画専攻構想設計) ※「かめのま」会期中はHAPS HOUSEにて前の作品《こんにちは高瀬川》を展示予定です。 トークアーカイブ視聴URL(3/21までの期間限定公開):https://youtu.be/am537r3Jssg […]
