ALLNIGHT HAPS 2018前期「呼び出し、交換」

Sorry, this entry is only available in 日本語. 東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)では、2018年7月31日(火)より、批評家・黒嵜想の企画によるALLNIGHT HAPS 2018前期「呼び出し、交換」を開催いたします。 ALLNIGHT HAPS 2018前期「呼び出し、交換」 会期: 2018年7月31日(火)〜2018年11月10日(土) 企画: 黒嵜想 出展作家:   #1 蕗野幸樹 2018年7月31日(火)~8月24日(金)  #2 奥祐司  2018年9月7日(金)~9月29日(土)  #3 岡田真太郎 2018年10月12日(金)~11月10日(土) 展示時間 18:00〜9:30(翌日朝) 会場 HAPSオフィス1F(京都市東山区大和大路通五条上る山崎町339) 主催 東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS) 支援 平成30年度 文化庁文化芸術創造活用拠点形成事業 助成 公益財団法人 朝日新聞文化財団 黒嵜想&奥祐司クロージングパーティー「kitchen」 2018年9月28日(金)19:00〜21:00※終了しました。 定員:10名(先着順) 入場料:¥1,000 会場:HAPSオフィス1階(京都市東山区大和大路五条上る山崎町339) ALLNIGHT HAPS2018前期「呼び出し、交換」企画者の黒嵜想と第2弾の出展者奥祐司が、搬出を前にして、展示作品《HYPER FOOD PROCESSOR》および本企画について振り返ります。 お申し込みはHAPSのメールアドレス(info@haps-kyoto.com)まで、件名を「9/28クロージングパーティー申し込み」とし、①お名前/②電話番号/③メールアドレス/④人数をご明記のうえご送信ください。 friendshipとtrustとの間には、分割線が引かれた。 私たちは、SNSによってコミュニケーションはそれ自体を目的として行うことができ、公開されている情報は交渉なしに取得することが容易になった。例えば、一冊の本を手に入れるために古本屋の店主と話すことも、私たちにとって今や、無用の煩わしさとなった。店主との対話はそれ自体を楽しめばよく、また、本はそれ自体を検索して手に入れればよい。 友情と信用は別物。だからこそ、それぞれ個別の「情報」として呼び出すことができる。かくして「情報流通」は可能となった。この広大な流通網の中で、私たちは、友情を結ぶべき好ましい相手、信用に足る知識と、直接に関係を結ぶことができる。メディアは限りなく透明になり、孤独も関心も、即座に満たすことができる。 呼び出しと交換の可能性に開かれた、圧倒的な流通網。好悪の市場と、真偽の評価は、それぞれに棲み分けられた。だが、一方で失われつつあるのは、「取次」のイメージだ。かつてfriendshipとtrustの間に立っていた障壁であり、しかし、その両者を取り次いでいた存在。例えば、古本屋はほとんど見かけなくなった。 批評家もまた、その「取次」の一つなのだろうと、筆者は考えている。「好き」の感情へ言葉によって水を差し、真偽の別なる評価を作る。好悪を操る政治と、真偽の判断が分断された情報環境を前にして、まさにそのような批評という「取次」が必要なのだと信じて、筆者も活動している。だがこれもまた、時代の要請と逆行する、不要の行いなのだろうか。 本展では、筆者とは別のかたちで「取次」を実践しているように思えた三人を紹介する。聞けば、アートは今、コレクティブ(集団)での制作が新たなムーブメントとして喧伝されているようだ。みんなで作ること、あるいは、みんなが作品になること。それはそれで良いとして、ならばその「みんな(の制作)」はどのように流通しているのか。コレクターはその一員なのか。 手動式交換電話は、電話交換手を必要とした。発呼者は、希望する接続先を交換手に伝え、彼ら彼女らが相手を呼び出し、回線を交換するまでに、この取次者の声とコミュニケーションをする必要があった。情報流通の間にある取次そのものが、不透明な人格として露出していた。筆者はそのような、不必要な連絡が担っていたものをこそ、捉え直したい。私たちが手にした「情報流通」は、果たして透明なものだろうか? 物理的な流通網には、未だ無数の取次業者が潜在している。取次者なくして流通網は存在しない。インターネットで本を買ったとしても、配達者は介在する。真偽を定める情報にも、その背景には特定の集団の裁定が介在している。好悪を交換する親密圏には、それをとり結んだハブとなる人物が介在している。本展で紹介する三人は、筆者が活動するなかで見つけた、名前を持った「取次者」たちである。 彼らは呼び出しと交換の間にいる。friendshipを交換し、trustを呼び出す、不透明な取次者たち。本展は、彼らにストックされたものを筆者が呼び出し、交換する、コレクション展である。 (黒嵜想) […]

GA TALK 011 シュレヤス・カルレ「いまここにいること、そしてどこにもいないこと」開催のお知らせ

GA TALK 011 “NOW HERE & NO WHERE” by SHREYAS KARLE One can immediately identify a ‘wrong’ note in an orchestra/piece of music between all the ‘right’ notes. The rightly played notations create a symphony whilst the wrong one creates a sound. The wrongness of the note is subjective to the orchestrated composition (which underlines […]

【協力事業】テラス計画レコメンド「日本のアートサイト展」

Exhibition of Art Sites in Japan recommended by terracekeikaku June. 15, 2018 (fri) – July. 8, 2018 (sun) Hours: 11:00 ~ 20:00 Admission: free terracekeikaku Access:Akarenga Terrace 5F, 4-1, Kita-2-jonishi, Chuo-ku, Sapporo-shi, Hokkaido 5-min. walk from Sapporo Station on the JR 2-min. walk from Sapporo Station on the Namboku Subway Line 5-min. walk from Odori Station […]

東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)事務局職員を募集します!

Sorry, this entry is only available in 日本語. 東山 アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS)では、事務局職員を新たに募集します。 HAPSは、京都市が計画した「若手芸術家等の居住・制作・発表の場づくり」事業を主に実施するため、2011年から活動しています。芸術文化に関する幅広い関心を持ち、加えて芸術家や市民等をつなぐコーディネート業務に従事可能な方を募集します。 [dropcap color=green]1[/dropcap] 「文化芸術による共生社会実現のための基盤づくり事業」にかかる業務 職務概要: 「文化芸術による共生社会実現のための基盤づくり事業」にかかる業務/その他HAPSの事業運営にかかる業務等 [toggle title=“詳細はこちら” color=white] 1.採用・勤務条件 (1)採用予定日:2018年7月10日(火)(応相談) (2)雇用形態:契約職員(有期契約) (3)採用予定数:1名 (4)勤務地:京都市東山区 2.応募資格 (1)HAPSの活動に関心があること (2)大学卒業程度の学力を有し、芸術・文化に関する専門的知識を有すること (3)パソコンを使用した事務業務が可能であること(主な使用アプリケーションソフト:Word, Excel等) *メール、日常会話に必要な英語能力を有することが望ましい *3年以上の社会人経験者が望ましい 次のいずれかに該当する方は応募できません。 ・成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者含む) ・禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることができなくなるまでの者 ・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 3.雇用期間 採用日〜2019年3月31日 *試用期間2ヶ月 *契約更新の可能性あり 4.勤務条件等 (1)勤務時間  9時30分〜18時(1日7時間30分勤務)  *休憩1時間  *イベント開催時等に変動あり (2)休日・休暇  週休2日(日・月曜日、祝日/イベント開催時等に変動あり)  夏期休暇(5日間)、年末年始、有給休暇、慶弔休暇、産前産後・育児休暇、介護休暇あり(当団体規程に準ずる) (3)給与 月額211,000円  *時間外勤務手当等の諸手当は当団体規程による  *公共交通機関利用時、規程に準じて通勤手当を支給  *雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険加入。定期健康診断あり 5.応募方法 1~4までの書類を郵送ください。 1.履歴書(書式自由、顔写真は3か月以内に撮影した無修正のカラー写真を添付) 2.職務経歴書(書式自由、A4サイズに統一) […]

【協力展覧会】『Tips』展

Sorry, this entry is only available in 日本語. HAPSスタジオ使用者、池田剛介が参加する展示のご案内です。 『Tips』展 日時:2018年6月1日(金)〜7月16日(月)10:00〜20:00 ※7月14・15・16日は 17:00 まで 会期中無休 会場:京都芸術センター ギャラリー北・南 〒604-8156 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2 料金:無料 参加作家:池田剛介、熊谷卓哉、小松千倫、三野新、宮坂直樹 詳細:http://www.kac.or.jp/events/23287/ 内容: Co-program 2018 カテゴリーB「共同開催」(展覧会事業)採択企画 ビスや釘ではなくクランプで固定する。脚立を台座代わりにする。写真をテープやクリップで留める。インスタレーションには時折、興味深いささやかな技法を発見することができます。 これらの技法は、それ自体が表現の核心になるのではなく、脇役として全体の中で機能し、作品の輪郭を形成している様に感じられます。本展では、このようなインスタレーションのささやかな技法に注目してTipsと名付け、5人のアーティストの作品を紹介します。 アーティスト・トーク 日時:6月2日(土)15:00 – 17:00 会場:ミーティングルーム2 料金:入場無料、事前申込不要  ゲストスピーカー:長谷川新(インディペンデント・キュレーター) レセプション 日時:6月2日(土)17:00-18:00 会場:ミーティングルーム2 料金:入場無料、事前申込不要 レクチャー 日時:6月23日(土)16:00- 会場:ミーティングルーム2 料金:入場無料、事前申込不要 ゲスト:髙濱史子(建築家) パフォーマンス『Prepared for FILM』三野新 2018年6月3日(日)15:00-16:00 ※入場無料・事前申込不要

【協力事業】punto "OPEN STUDIO"

punto “OPEN STUDIO” May. 4, 2018 (fri) – May. 6, 2018 (sun) Hours: 11:00 ~ 18:00 Admission: free Artist: Rie OKAMOTO Haruka SHIMA Miyako TENGYU Yuki HASEGAWA Rina MATSUDAIRA Saki MORIYAMA Anna YAMANISHI punto Access:6-3, Minami-sannocho, Higashi-kujo, Minami-ku, Kyoto, 601-8011, Japan web:http://punto-studio.net/  

【協力事業】OPEN STUDIO×4 開催のお知らせ

OPEN STUDIO×4 May. 12, 2018 (sat) – May. 13, 2018 (sun) Hours: 11:00 ~ 18:00 Organizer:Alt Space POST https://alternative.space-post.org Cooperator:Higashiyama Artists Placement Service(HAPS) contact:yashiki@ares.eonet.ne.jp /090-9713-8920 ■ASK–Atelier Share Kyoto Access:12, YAEMON bldg, Saiin-Nishidacho, Ukyo-ku, Kyoto, 616-0055 JAPAN Artists: Tomoya HOSHINO/Norio KAWAMURA/Kodai KITA/Kazue KURATA/Toshio MIYAOKA/Tomonari NAKAYASHIKI/Koji NARADA/Haruna OHMAE/Marie SAKIKAWA/SONA/Tomas SVAB/Yuito TORII/Naoki YAMAMOTO/Marimo YOSHIDA Guest:Alt Space POST Hiroshi […]

GA TALK 009「キュレーティングはジャーナリズムか、それともストーリーテリングかフィクションか?」開催のお知らせ

GA TALK 009 “Is curating a form of journalism or is it storytelling, fiction?” Saskia Bos (Art Historian, Independent Curator and Critic) With artefacts one can create compelling narratives that show either the so-called evolution of art, in esthetic terms, or illustrate philosophical concepts. For me curating is rather a documentary practice and is therefore […]