開催情報
本展は開館日の延期に伴い、開催を中止いたします。なお、第1部から第3部の3部構成としていた展示構成を変更し、各部で展示を予定していた作品の一部を、総集編としてまとめて展示します。
最新情報は京都市京セラ美術館ウェブサイトをご覧ください。
【期間】2020年4月18日-2020年6月14日
前期:2020年4月18日(土)〜5月17日(日)
後期:2020年5月19日(火)〜6月14日(日)
※前期・後期で作品が大幅に入れ替わります。
【開館時間】10:00〜18:00 ※入場は閉館の30分前まで
【休館日等】月曜日 ※祝日の場合は開館
【料金】
一 般:1500(1300)円
大学・高校生:1100(900)円
中学生以下:無料
※( )内は前売り及び20名以上の団体料金
※京都市内に在住または通学の高校生は無料(確認できるものを御持参ください)。
※障害者手帳等を提示の方は本人及び介護者1名無料。
https://kyotocity-kyocera.museum/exhibition/20200418-0614
会場
会場名:京都市京セラ美術館 本館 北回廊1階webサイト:https://kyotocity-kyocera.museum/
アクセス: 〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
電話番号:075-252-1161
概要
本展は開館日の延期に伴い、開催を中止いたします。なお、第1部から第3部の3部構成としていた展示構成を変更し、各部で展示を予定していた作品の一部を、総集編としてまとめて展示します。
最新情報は京都市京セラ美術館ウェブサイトをご覧ください。
https://kyotocity-kyocera.museum/
本展では、近代以降の京都画壇の源流となった円山応挙の写生や与謝蕪村の文人画の時代にまで遡り、京都における江戸美術の精華を紹介します。
江戸後期の京都では、狩野派から派生した異端の画家である伊藤若冲や曾我蕭白をはじめ、日本を代表する文人画家の与謝蕪村や池大雅、新登場した写生画の円山派の始祖・円山応挙、蕪村と応挙に学んだ四条派の始祖・呉春、そして応門十哲の個性派である長沢蘆雪といった画家たちが活躍していました。
この後、幕末から明治にかけて激動する社会状況のなかで、新しい時代を迎えた京都の美術・工芸の発展を「江戸から明治へ」と連続的に回顧します。現在では忘れられている幕末・明治の画家や工芸家たちの苦闘から文展の開設以降、京都の近代美術を築いていった代表作家たちの飛躍を紹介します。