開催情報
【ゲスト】岸井大輔
【日時】2015年2月10日(金) 19:00〜
【料金】1000円
http://artzone.jp/?p=1754
会場
会場名:ARTZONEwebサイト:http://www.artzone.jp/
アクセス:〒604-8031 京都市中京区河原町三条下る一筋目東入る大黒町44 VOXビル1・2階
電話番号:075-212-9676
開館時間:平日 13:00〜20:00 / 土日祝 12:30〜20:00
休館日等:無休
概要
ハンナ・アーレントの『人間の条件』は、私たち人間のやっていることを4種類にわけて書いています。動物のように死なないためにやっている「労働」、壊れない世界を作る「仕事」、他人と話したりして一緒にいること「活動」、現実から距離を置いてする「思考」の4種類。『人間の条件』を読み進めていくと、この4つの区別が具体的にどういうことを指しているのかが掴みにくくて読み進めにくいということが起きてきます。そこで、ワークショップを開催することにしました。
最初に劇作家の岸井大輔さんから、この4つの区別について説明してもらいます(なので読んでいなくても大丈夫です)。それから、ワークショップ参加者が、自分のやっていることで、この4つにあたりそうなことを書き出してもらい、発表しディスカッションします。
アーレントの主著から自分の生活を見つめなおしたり、自分の生活から哲学とか政治に実感を得たりする機会になるといいと思います。
参加費:1000円
予約:20名 picasom@hotmail.co.jp
プロフィール
岸井大輔1995年より、他ジャンルで追求された創作方法による形式化が演劇でも可能かを問う作品を制作している。代表作『P』『potalive』『文』『東京の条件』
1970年11月生。
最初の記憶から人形劇をしている。小学校ではままごとと学級会演劇に明け暮れる。
1982年開成中学入学。演劇部で小劇場と諸現代芸術を見ながら、演劇だけが近代芸術であることに疑問をもつ。
1989年早稲田大学大一文学部入学。1995年に演劇以外の芸術ジャンルは、そのジャンルを定義することでジャンルそのものを問い直した先達が現代芸術を創った(美術におけるバウハウス・デュシャン、音楽におけるシェーンベルク・ケージ・シェーファー、ダンスにおけるラバン・フォーサイスのような)が、演劇にはいないことが、演劇が現代芸術である原因だと確信する。あるいは芸術におけるモダニズムの完遂を「創作方法によるジャンルの形式化」と捉え、われわれの世代の演劇人の歴史的役割はこの問題と向き合うことだろうと考え、創作の指針とする。
1995年から、スタニスラフスキーシステムなどの演劇創作の方法論を形式と捉え、演劇概念を拡張する試行を開始。記憶の再生が演技を生み出す事そのものを演劇と見なすプロジェクト『記憶の再生』、判断を全てサイコロに委ねる演劇『P』などを発表。その過程で、演劇を「人間の集団を素材とする」と定義。人間集団として、「まち」を捉え、まちが表現する状況を設定する作品群『POTALIVE』、人間集団へ出入りする場を演劇として提示するシリーズ『LOBBY』、集団が良い劇を創作する方法の一つを形式化したワークショップのシリーズ『作品を創る/演劇を創る』、日本集団を日本語を通して捉えるプロジェクト『文(かきことば)』などがある。
2009年から2012年には、東京における公共を考えるために、ハンナアーレントの『人間の条件』を戯曲と見なし都内で上演するプロジェクト『東京の条件』実施。会議体/準備室などの諸プロジェクトを通し、人間集団を創る作品を手掛ける。
2013年上演を『人間集団を美的に捉えそれに立ち会うこと』と定義した。
picasom
picasom(ピカソム) -Publicness In Comtemporary Art and SOcial Movement-は、2010年9月にSocial Kitchenを拠点にスタートしたアートと公共性について考える読書会です。
近年、さまざまな社会運動やアートにまつわる協働型プロジェクトが各地で実施されていますが、一方でこうした動きへの批判や問題点も指摘されています。
ピカソムでは輪読会という形式の勉強会を基本に、社会と個人とのよりよい関係を考察して、行動力と批評性を兼ね備えた市民の育成を目的としています。
国内外の専門家やアーティストを招いてのレクチャー、コラボレーションも随時実施。その他、活動記録のアーカイブ化も積極的に行なっています。
http://picasom.tumblr.com/