公募・助成・レジデンス - 国内
国内外のアーティスト・イン・レジデンスや、助成金等の公募情報概要を掲載しています。
各情報が変更となる場合等もありますので、詳細は必ず各ホームページのリンクをご確認ください。
ご質問等は各団体にお問い合わせください。
大館・北秋田芸術祭2014「里に犬、山に熊。」全国公募展
【内容】恒例の「ゼロ展」に加え、「新しいひろば」「ののの…。」「野外彫刻 犬/熊」の4つの部門で公募展を開催。「ゼロ展2014」は平面、立体、インスタレーション、映像、パフォーマンスなど無審査で、ゲスト審査員の講評を受けられる。展示期間は10月11日~10月13日。【応募締切】2014年9月26日(金)必着
【WEB】http://koubo.zero-date.org/
締め切られました
ASIAN CREATIVE AWARDS 作品募集
【内容】次世代のアジアン・クリエイティブのシーンを担うクリエイターを見出し、国を超えて活躍する機会をサポートするアワード。【募集部門】グラフィック作品(グラフィックデザイン、イラストレーション、写真ほか2Dで応募可能な作品)
【賞及び賞金】グランプリ(副賞:アジアプレゼンテーション・ツアー)ほか
【応募締切】2014年11月15日(土)
【WEB】http://www.ubies.net/award/
締め切られました
六甲ミーツ・アート 芸術散歩2019
【内容】阪神電気鉄道株式会社とそのグループ会社である六甲山観光株式会社は、現代アートの展覧会「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2019」を2019年9月13日から11月24日まで開催します。六甲ミーツ・アート 芸術散歩は、神戸・六甲山の土地柄や景観を活かした展覧会です。現代アート作品を通じ、自然や眺望、文化や歴史といった、六甲山本来の魅力を五感で感じてもらい、これを機に新たな六甲山ファンを増やし、山上の活性化につなげていきたいという思いのもと、2010年秋から毎年開催しています。10回目となる2019年は、招待、公募をあわせ40組を超えるアーティストが、10会場を舞台に六甲山ならではの作品を制作・展示する予定です。
開催に伴い、公募部門の作品を募集します。六甲山の景観や会場となる施設の特性を活かし、六甲山エリアの魅力を一段と引き出せる作品プランをご応募ください。
【締切】2019年5月7日(火) 作品提出・応募締切、消印有効
【web】https://www.rokkosan.com/art2019/
締め切られました
清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE 2020 作品募集
【公募テーマ】「記憶(きおく)のゆくえ」【内容】
古来、豊かな自然に恵まれ、森林を源とする「清流」が県内をあまねく流れる岐阜県。 里や街を潤すこの「清流」は、東濃の陶磁器、飛騨の木工芸、美濃和紙、関の刃物な ど匠の技を磨き、千有余年の歴史を誇る鵜飼などの伝統文化を育むとともに、新たな 創造の源となっています。
2017年4月、岐阜県では、想像力溢れる新たな才能の発掘と育成を目的に、企画公 募展「清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE 2017」を開催したところ、海外 を含め 790件もの応募をいただきました。15 組の入選者の皆さんは、この「AAIC2017」 をきっかけに、大きく羽ばたかれています。
「AAIC2017」から 3年、2020年4月、本県では再び 4.8m(幅)×4.8m(奥行)×3.6m(高さ) のキューブを無限の小宇宙に見立て、自由に表現していただく「AAIC2020」を開催します。
【応募締切】2019年5月13日(月)17:00必着
【WEB】https://art-award-gifu.jp
締め切られました
TERRADA ART AWARD 2023
【内容】TERRADA ART AWARDは、若手アーティストの支援を目的とした現代アートアウォードです。世界を舞台に活躍するアーティストの輩出を念頭に、これまで国際的な視点と現代アートに関する深い見識を持つ審査員を迎えて実施してまいりました。審査は作品内容、展示プランの精査を経て、ファイナリストを選出。ファイナリストには制作費の支援としての賞金、および当社施設での展示機会を提供します。
【対象分野】
現代アート全般(絵画等の平面、写真、立体(オブジェクト)、テキスタイル、映像、デジタル・メディアアート、パフォーマンスなど身体表現、音または音楽など全ての媒体を含む)
【応募締切】2023年1月31日(火) 18:00
【WEB】https://www.terradaartaward.com/ja/
締切まで あと約 4 日
『奈良・町家の芸術祭 はならぁと 2023』キュレーター募集
【内容】『奈良・町家の芸術祭 はならぁと 2023』開催にあたり、現代美術振興の役割を担う若手キュレーターの発表の場として、はならぁと こあ 宇陀松山エリアにて現代美術の展覧会を企画・運営するキュレーターを募集します。
【募集内容】
募集定員:1組
展示規模:メイン会場「喜楽座」他、屋内外合わせて3会場程度での展示やパフォーマンスを想定。
開催期間:2023年10月下旬から11月上旬 2〜3週間(要相談)
作品制作費:130 万円(キュレーション費、制作費、運搬費、交通・滞在費、諸経費等、作品制作に係る費用、全て含まれます)
【応募締切】2023年1月31日(火)必着
【WEB】https://hanarart.jp/news/archives/1772
締切まで あと約 4 日
公益財団法人アイスタイル芸術スポーツ振興財団 現代芸術振興助成
【内容】本法人が現代アートの制作・展示活動に対して助成することを目的として制定した「芸術スポーツ振興助成制度」に基づき、当該活動を奨励することによって、芸術の振興に寄与しようとするものです。
【対象分野】
以下(1)~(5)のすべてに該当すること。
(1) 現代アートの制作、展示又は制作・展示双方に従事・活動する個人又は団体
(2) 申請する分野において 2年以上の活動実績があること
(3) 営利を目的としない活動であること
(4) 原則として国内における活動であること
(5) 活動状況及び成果について適正に報告できること
【応募締切】2023年1月31日
【WEB】https://istyle-found.org/support/art2023/
締切まで あと約 4 日
R.E. Award 2023 募集
【公募テーマ】3点観測【内容】
アーティストの活動支援を目的に、ASPとhaziが協働するアートアワードです。
現在あなたがいる場所、そして異なる2箇所を観測点として世界の境界線を引き直すように、これまでの関係や経験上の枠を超えて、新たな表現が立ち上がるきっかけとなる機会を提供します。滞在と展示(Residence & Exhibition)の賞(Award)です。今回はアーティストの北澤潤と寺田健人の2名を迎え、作家による作家のための選考を行います。
受賞者はASP(ジョグジャカルタ/インドネシア)またはhazi(岩倉/日本)に滞在でき、リサーチや実験、作品制作を行うための拠点を得ます。そして滞在後には、何らかの形で成果発表を行う機会があります。また、滞在および展覧会実施に際して、最大10万円の制作支援金が与えられます。
【応募締切】2023年1月31日(火)
【WEB】https://aspparangtritis.weebly.com/open-call-air-2023.html
締切まで あと約 4 日
SICF24(第24回 スパイラル・インディペンデント・クリエイターズ・フェスティバル)
【内容】SICF(スパイラル・インディペンデント・クリエイターズ・フェスティバル)は、東京・南青山にある複合文化施設「スパイラル」が若手作家の発掘・育成・支援を目的として2000年から開催しているアートフェスティバルです。公募によって選出された、さまざまなジャンルのクリエイターが一堂に会し、作品展示やプレゼンテーションを行ないます。会期中はギャラリストやキュレーター、コレクター、バイヤー、メディアなどクリエイティブ関係者が訪れ、これまでに数多くの新しい才能が来場者との出会いを通し活躍の場を広げてきました。会期の最後には、来場者の投票によって決まるオーディエンス賞やもっとも作品を売り上げたクリエイターに贈られるベストセールス賞をはじめ、各審査員賞、準グランプリ、グランプリを優秀作品に授与、作品発表の機会を提供します。既存の価値観にとらわれない意欲溢れるクリエイターを募集します。
【カテゴリ】
EXHIBITION:絵画、立体・インスタレーション、イラストレーション、グラフィックデザイン、写真、映画、メディアアート、エンジニアリング、パフォーマンスやそれら既存のジャンルにとらわれない作品を幅1,650mm×奥行き1,650mm×高さ2,400mmのブースにて3日間展示。自由に表現していただきます。
MARKET:暮らす、食べる、装うといった日々の生活そのものを、よりアーティスティックに演出するための工芸/クラフト、プロダクト、フードなどの作品を、指定の展示台と幅1,500 mm×高さ2,400 mm の壁面を組み合わせて、3日間展示・販売していただきます。
【応募締切】2023年2月9日(木) 日本時間20:00
【WEB】https://www.sicf.jp/entry/
締切まで あと約 13 日
新潟市芸術創造村・国際青少年センター「ゆいぽーと」自主活動プログラム2023夏季
【内容】ゆいぽーとは中学校を改修した施設で、文化芸術活動と青少年体験活動の2つの機能を併せ持つ複合施設です。滞在する芸術家等は制作過程を公開すると共に、ワークショップやリサーチなどを通し、市民や青少年との交流で関係を育み、多様な創作展開に繋げることができます。
【対象分野】
公募数 2組
滞在期間 2023年7月7日(金)から2023年8月21日(月)までの間の30日以内
・現在活動している芸術家等であること(ジャンルは問わない)
・指定管理者と協力して行う市民交流事業に1回以上参加できること
・ゆいぽーとを使用して、滞在、創作活動を行うこと
・日本語または英語で意思の疎通ができること
・健康状態が良好であること
・新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮して移動・活動ができ、PCR検査(自己負担)に協力できること
【応募締切】2023年2月17日(金)日本時間23時59分【必着】
【WEB】https://www.yui-port.com/activities-offering.php
締切まで あと約 21 日
新潟市芸術創造村・国際青少年センター「ゆいぽーと」招聘プログラム2023秋季
【内容】ゆいぽーとは中学校を改修した施設で、文化芸術活動と青少年体験活動の2つの機能を併せ持つ複合施設です。滞在する芸術家等は制作過程を公開すると共に、ワークショップやリサーチなどを通し、市民や青少年との交流で関係を育み、多様な創作展開に繋げることができます。
【対象分野】
公募数 2組
滞在期間 2023年9月1日(金)から2023年11月30日(木)までの間の90日以内
・現在活動している芸術家等であること(ジャンルは問わない)
・指定管理者と協力して行う市民交流事業に1回以上参加できること
・ゆいぽーとを使用して、滞在、創作活動を行うこと
・日本語または英語で意思の疎通ができること
・健康状態が良好であること
・新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮して移動・活動ができ、PCR検査(自己負担)に協力できること
【応募締切】2023年2月17日(金) 日本時間23時59分【必着】
【WEB】https://www.yui-port.com/activities-offering.php#spring-season
締切まで あと約 21 日
清島アパート 2023年度利用者募集
【内容】NPO法人 BEPPU PROJECTでは、アーティスト・クリエイターの居住・制作の場として活用している『清島アパート』の2023年度利用者募集をおこないます。
利用期間は1年間で、アトリエ兼プレゼンテーションルームと、プライベートスペースの2室をご利用いただけます。
清島アパートは、別府現代芸術フェスティバル2009『混浴温泉世界』のプログラムの1つ『わくわく混浴アパートメント』の会場となったことにはじまり、会期終了後もNPO法人 BEPPU PROJECTがアーティストの活動支援の一環として運営維持しています。月額10,000円/2室で、1階は作品制作や発表の場に、2階は居住の場としてご利用いただけます。
多数のアーティストやクリエイターの方々からのご応募お待ちしております。
【応募締切】2023年2月17日(金)
【WEB】https://www.beppuproject.com/news/3898
締切まで あと約 21 日
スプラッシュ!水戸/AIR(アーティスト・イン・レジデンス)
【内容】スプラッシュ!水戸/AIR(アーティスト・イン・レジデンス)は、先駆的な表現に大胆に挑戦するアーティストが水戸に滞在し、異なる文化や環境に触れながら、創作や交流を行うプログラムです。スプラッシュ!水戸/AIRは、市街地に住み、作品を制作するアーティストと、市民のクリエイティブな関係(生態系)を生み出していきます。それによって将来的に水戸でしかできない<アートスクール><国際芸術祭><クリエイティブ産業>につなげていくことを目指しています。
【対象分野】
・現在活動しているアーティストであり、今後も活動する予定のアーティスト
・滞在制作期間中、3分の2以上水戸に滞在できる方
・日本在住、日本語でコミュニケーションができること
※表現ジャンル、年齢、国籍は問いません
【応募締切】2023年3月15日(水) ※24時(必着)
【WEB】https://splash-mito.com/
締切まで あと約 47 日
公益財団法人現代芸術振興財団 CAFAA賞2023
【内容】CAFAA賞は(CAF・アーティスト・アワード)は、現代芸術にかかわるアーティストを対象としたアートアワードで、次なる世代の柱となるアーティストを選抜し国際的に活躍するきっかけを提供することを目的に2015年より実施しています。審査によって選ばれたグランプリ受賞者には、賞金300万円に加え、アメリカNYのブルックリンにあるJ-Collaboとの提携によりNYのアートシーンを牽引する活気にあふれたブルックリンで3ヶ月にわたる滞在制作の機会が与えられます。
【応募条件】
・大学・大学院などの教育期間を卒業後、5〜10年程度のもの
・日本国籍を所有するもの、あるいは日本在住のもの
・作品ジャンル不問
・ユニットやコレクティブなど複数名での応募も可(ただし、全員が応募条件を満たしていること)
・受賞時にプロフィールや氏名、肖像画像の発表が可能であるもの
・2023年4-5月に行われる審査に参加できること
・著作権の扱いは全て作者本人に帰属
【応募締切】2023年3月31日(金)18:00
【WEB】https://gendai-art.org/cafaa4/
締切まで あと約 63 日