公募・助成・レジデンス(終了分)
国内外のアーティスト・イン・レジデンスや、助成金等の公募情報を掲載しています。
2014年7月以前終了の公募情報はこちらからご覧ください ▶
雲ノ平山荘 アーティスト・イン・レジデンス プログラム 2023
【内容】
今年も雲ノ平山荘ではアーティスト・イン・レジデンス・プログラムを開催します。
本プログラムは「アートを通じて社会と自然環境の調和をデザインする試み」として2020年からスタートしました。通常ならば長期滞在することが困難な北アルプスの最奥地にある雲ノ平の自然に浸って、新しい表現に挑戦してみてはいかがでしょうか?
自分で現地まで歩く能力は必要ですが、生活面は全てこちらでサポートします。
【対象分野】
募集分野:芸術全般
雲ノ平での創作活動の成果を何らかの形で雲ノ平山荘に還元してください。
「製作した作品を寄贈していただき、展示する。」
「デザインを提供していただき、製品にする。」
「文章や音楽を発表する。」
など、話し合いの中で様々な選択肢があると思います。また、翌年春頃に成果展を開催する予定です。ぜひ企画・出展にご協力ください。
【応募締切】2023年5月31日(水)
【WEB】https://kumonodaira.com/artist/2023.html
締め切られました
BankART Under 35 + Over 35 / 2023
【公募テーマ】
「BankART Under 35」は、35歳以下のアーティストによる個展シリーズで、これまで52チームを紹介してきました。今回は「Under 35」に併せて、35歳以上の作家による「Over 35」も募集・開催したいと思います。(35歳の方はお好きなほうに応募できます)
今回の公募は「Under 35」「Over 35」ともに、作家+マネージャー(プロデューサー)のジョイントチームを対象とし、作家とマネージャーが共にステップアップすることを目指すプログラムとしました。みなさまのご応募をお待ちしております。
【内容】Under 35 + Over 35共通 BankARTからの補助条件
① 制作補助:搬入搬出、制作補助費として1作家あたり35万円[税込]を支給します。また希望者には、制作スタジオ(BankART Station)を2023年4~6月の2ヶ月半、無償提供します。
② カタログ補助:A4判型24頁程度のカタログを制作し、1,000部謹呈します。(編集デザインはBankART事務局が共同で行います)
③ 広報補助:全作家の情報をまとめたチラシをBankART で制作・提供します(個別チラシを制作する場合は、各自負担)。その他、プログラム全体の広報を積極的に推進します。
【応募締切】2023年2月26日[日] 23:59(Web上での申込)
【WEB】http://www.bankart1929.com/u35/index.html
締め切られました
ALLOTMENT 2023年度トラベルアワード募集
【公募テーマ】
トラベルアワードの目的は、若手美術作家が活動していく中で日常生活と作家活動の両立に伴う様々な問題、または作品を継続して制作していく中での閉塞感といった問題に直面する作家に対して、新たな行動の機会を与え、前進する制作の手助けをすることです。制作旅行とは、作家が新たな作品制作をするために直接的または間接的に興味の有る場所を訪れて滞在し、その土地特有の地理的条件や歴史的背景などから自己の作品制作に必要なソースを抽出することです。国内の制作旅行を主に、またはアジア圏やアメリカ、ヨーロッパなど、トラベルアワードを使って新たな作品制作に挑む若手作家を下記の内容で募集します。
【内容】
対象/応募資格:25歳から上限なし(本年度より年齢の上限はありません。また積極的な作家活動をしている人を対象としているので学生は不可とします)
助成金額:25万円 一名
助成金の使途:受賞後1年以内に制作旅行および作品制作に使用すること。より活発な制作活動をするために自己資金をプラスしてもよい。(制作旅行から帰って6ヶ月以内にリサーチレポートまたは作品を提示する)
【応募締切】2023年4月2日(日)
【WEB】http://allotment.jp/travel-award/2023-2/
締め切られました
Artist in Residence program in Paris 2023 / 2024(パリ)
【内容】
Artist in Residence program in Paris 2023/2024は、主催機関のおおさか創造千島財団とヴィラ九条山(京都)が、アンスティチュ・フランセ、シテ・アンテルナショナル・デザール、京都芸術センターと連携して開催する二国間レジデンスプログラムです。本プログラムは、一人の関西地方に在住または活動しているアーティスト、リサーチャー、キュレーターを対象に、フランスの文化・社会・芸術シーンに触れながら活動を展開していくための支援を目的としています。選出者は、上記の文化機関のサポートを受け、パリ中心部のシテ・アンテルナショナル・デザール内のスタジオで3ヶ月間のリサーチおよび制作滞在を行います。
【対象分野】関西圏内に在住もしくは主な活動拠点を持つ者で、創造活動を行う個人(アーティスト、キュレーター又は美術評論家)。活動のジャンルは問いません。(※国籍不問、関西圏とは大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県とします、学生対象外(派遣日時点で修了していれば可))
【応募締切】2023年3月3日(金)日本時間18時まで
【WEB】http://www.villakujoyama.jp/ja/artist-in-residence-program-in-paris-20232024/
締め切られました
スプラッシュ!水戸/AIR(アーティスト・イン・レジデンス)
【内容】
スプラッシュ!水戸/AIR(アーティスト・イン・レジデンス)は、先駆的な表現に大胆に挑戦するアーティストが水戸に滞在し、異なる文化や環境に触れながら、創作や交流を行うプログラムです。スプラッシュ!水戸/AIRは、市街地に住み、作品を制作するアーティストと、市民のクリエイティブな関係(生態系)を生み出していきます。それによって将来的に水戸でしかできない<アートスクール><国際芸術祭><クリエイティブ産業>につなげていくことを目指しています。
【対象分野】
・現在活動しているアーティストであり、今後も活動する予定のアーティスト
・滞在制作期間中、3分の2以上水戸に滞在できる方
・日本在住、日本語でコミュニケーションができること
※表現ジャンル、年齢、国籍は問いません
【応募締切】2023年3月15日(水) ※24時(必着)
【WEB】https://splash-mito.com/
締め切られました
清島アパート 2023年度利用者募集
【内容】
NPO法人 BEPPU PROJECTでは、アーティスト・クリエイターの居住・制作の場として活用している『清島アパート』の2023年度利用者募集をおこないます。
利用期間は1年間で、アトリエ兼プレゼンテーションルームと、プライベートスペースの2室をご利用いただけます。
清島アパートは、別府現代芸術フェスティバル2009『混浴温泉世界』のプログラムの1つ『わくわく混浴アパートメント』の会場となったことにはじまり、会期終了後もNPO法人 BEPPU PROJECTがアーティストの活動支援の一環として運営維持しています。月額10,000円/2室で、1階は作品制作や発表の場に、2階は居住の場としてご利用いただけます。
多数のアーティストやクリエイターの方々からのご応募お待ちしております。
【応募締切】2023年2月17日(金)
【WEB】https://www.beppuproject.com/news/3898
締め切られました
R.E. Award 2023 募集
【公募テーマ】3点観測
【内容】
アーティストの活動支援を目的に、ASPとhaziが協働するアートアワードです。
現在あなたがいる場所、そして異なる2箇所を観測点として世界の境界線を引き直すように、これまでの関係や経験上の枠を超えて、新たな表現が立ち上がるきっかけとなる機会を提供します。滞在と展示(Residence & Exhibition)の賞(Award)です。今回はアーティストの北澤潤と寺田健人の2名を迎え、作家による作家のための選考を行います。
受賞者はASP(ジョグジャカルタ/インドネシア)またはhazi(岩倉/日本)に滞在でき、リサーチや実験、作品制作を行うための拠点を得ます。そして滞在後には、何らかの形で成果発表を行う機会があります。また、滞在および展覧会実施に際して、最大10万円の制作支援金が与えられます。
【応募締切】2023年1月31日(火)
【WEB】https://aspparangtritis.weebly.com/open-call-air-2023.html
締め切られました
やまなしメディア芸術アワード2022
【内容】
『やまなしメディア芸術アワード2022』は、高い表現力や想像力あるいは高度なデジタル技術の技能を有する人材育成を目的としており、独創性の高い作品を顕彰するとともに、公募プログラムを新たな価値や技術を創出するプラットフォームと位置づけています。
【対象分野】
ウェブ上での閲覧、実行、動作、記録を確認でき、オリジナルな表現であればジャンルは一切不問です。
先端的なメディア・テクノロジーを駆使している作品はもちろんのこと、テクノロジーに批評的な視点を持った作品、これまでの定義では評価しがたい挑戦的な作品、これから芸術作品と呼ばれるような新しい表現など、多くの方々の応募をお待ちしております。
【応募締切】2023年1月25日(水)17:00 必着
【WEB】https://y-artaward.jp
締め切られました
新潟市芸術創造村・国際青少年センター「ゆいぽーと」招聘プログラム2023秋季
【内容】
ゆいぽーとは中学校を改修した施設で、文化芸術活動と青少年体験活動の2つの機能を併せ持つ複合施設です。滞在する芸術家等は制作過程を公開すると共に、ワークショップやリサーチなどを通し、市民や青少年との交流で関係を育み、多様な創作展開に繋げることができます。
【対象分野】
公募数 2組
滞在期間 2023年9月1日(金)から2023年11月30日(木)までの間の90日以内
・現在活動している芸術家等であること(ジャンルは問わない)
・指定管理者と協力して行う市民交流事業に1回以上参加できること
・ゆいぽーとを使用して、滞在、創作活動を行うこと
・日本語または英語で意思の疎通ができること
・健康状態が良好であること
・新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮して移動・活動ができ、PCR検査(自己負担)に協力できること
【応募締切】2023年2月17日(金) 日本時間23時59分【必着】
【WEB】https://www.yui-port.com/activities-offering.php#spring-season
締め切られました
新潟市芸術創造村・国際青少年センター「ゆいぽーと」自主活動プログラム2023夏季
【内容】
ゆいぽーとは中学校を改修した施設で、文化芸術活動と青少年体験活動の2つの機能を併せ持つ複合施設です。滞在する芸術家等は制作過程を公開すると共に、ワークショップやリサーチなどを通し、市民や青少年との交流で関係を育み、多様な創作展開に繋げることができます。
【対象分野】
公募数 2組
滞在期間 2023年7月7日(金)から2023年8月21日(月)までの間の30日以内
・現在活動している芸術家等であること(ジャンルは問わない)
・指定管理者と協力して行う市民交流事業に1回以上参加できること
・ゆいぽーとを使用して、滞在、創作活動を行うこと
・日本語または英語で意思の疎通ができること
・健康状態が良好であること
・新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮して移動・活動ができ、PCR検査(自己負担)に協力できること
【応募締切】2023年2月17日(金)日本時間23時59分【必着】
【WEB】https://www.yui-port.com/activities-offering.php
締め切られました